ハートボイスプロジェクト

ハートボイスプロジェクトブログ

2016年11月8日

メディア

子育て

支援・トレーニング

発達障害

ラジオ ペアレントトレーニング

広島で行動理論に基づいた子育てのコツをお伝えしながら
NPOではインクルーシブ教育の普及活動をしている
特別支援教育ジャーナリストの中谷美佐子です。

さて、毎月第2火曜日午後2時~
FMちゅーピー広島すまいるパフェ
MISAKO先生のVIVA!発達凸凹~s!という番組に
私は出演しているのですが、、、

この番組では、早いもので、もう3年も(びっくり!)
発達障害についてしゃべっています。

今日は「ネガティブな言葉をポジティブにすると
子ども達が健やかに育ちますよ~」といったお話をしました。

ざっとお話した内容をまとめると下記のようになります。

学校の中で困っている子ども達や、
発達が気になる子ども達の相談に
私はよくのることがあるのですが、

子ども達も保護者の皆さんも
本当にギリギリのところまで頑張ってきて
いらっしゃるんです。

「もう十分がんばって来ていらっしゃるのだから、
がんばり過ぎるのをやめましょうよ」とお伝えすることがあります。

でも、保護者の皆さんは一所懸命情報を集めて、
勉強して、そして、学校にお伝えしてくださっているのです。
子ども達を助けようと、とにかく頑張っていらっしゃいます。

それは、お母さん達ががんばるしかない社会がある、
現状があると言うことなのです。

そこで、親子が少しでも頑張りすぎなくて済むように
社会全体でネガティブな言葉を
ポジティブに変えていけるといいのでは?と思って、

今日は見方を変えて子ども達の才能を伸ばすことができる
言葉の使い方についてお伝えしてみました。

それで、先日うちの息子がこんなことを言ったのですね。

「俺、結構しつこいよね。っで、しつこいをもっといい言葉に
したいんだけど、、、」と。

うん、それは「粘り強く頑張ることができる」と言えばいいと答えてみたら、
「もうちょっと短いのがいい」と息子が言うので、

「根性がある」でどう?と聞くと、それいいね!と言うことで
我家では「しつこい」という言葉を使いそうになったら
「根性がある」と言葉を置き換えることになったんですね。

つまり、良い響きの言葉に置き換えて
より良い思考にしていこうというものなんですね。

これを心理学用語でリフレーミングと言います。

同じ物事でも、人によって見方や感じ方が異なっているので、
どんなことも見方によって長所にもなるし、
同時に短所にもなるんですね。

うちの息子が「しつこい」を「根性がある」と
言いかえるようになった話と同じで、

例えば、試験で残り時間が10分あった場合、
悲観的に考えた場合は「もう10分しかない」と思いますよね。
でも、これを楽観的に考えた場合は
「まだ10分もある」と思うことができるということなんです。

それで、よく障害特性というか、
発達障害の症状をマイナスに捉える方がいるのですが、
プラスに捉えてもらえるといいな~と私は思っています。

と言うのは、やはり、子ども達は周りの大人が
どういう見方をしているかとか、言葉の使い方で
考え方や捉え方がプラスにもマイナスにも変化していくんですね。

いつも「落ち着きがない」と言われて育てば
本当に落ち着きがなくて、
いつもイライラしている人になってしまいますけど、、、

「落ち着きがない」の見方を変えてみると
「よく気がつく」とか「行動力がある」とか「好奇心旺盛」と
言うこともできます。

ここで、水田アナと一緒に
下記の言葉をポジティブにしてみましたよ。

内気 → 落ち着いた雰囲気、思慮深い、自分の内面をじっくり見つめているタイプ

頑固 → 自分をしっかり持っている、芯が強い、意志を貫く力を持っている

気が弱い → 謙虚な人柄、たくさんの可能性を熟考できる、他人のことを気にかけることが得意、慎重派

協調性がない → 自分をもっている、芯が強い、他人に左右されない

雑 → おおらか、細かいことを気にしない、小さな間違いより大きな本質をとらえるタイプ、

集中力がない → 興味の対象がたくさんある、好奇心が旺盛で行動に素早く移すタイプ、気になることがあふれている

短気(せっかち) → 仕事が早い、行動力がある、

友達が少ない → 親友を厳選する目を持っている、周囲に惑わされない、自分を持っている、自立している、自分を尊重できている、自分一人の時間を大事にしている

無気力 → エネルギー充電中

要領が悪い → 確実な方法を考えるタイプ、じっくり色々な方法を考えながら行動していくタイプ
(参照:もっと素敵に生きるための前向き言葉大辞典)

こうした前向きな言葉に変えてみると
随分、子どもの良いところが見えてきますね。

番組の中では「ネガポ事典」を紹介しました↓

表紙をクリックすると詳細を見ることができますよ。

一人一人がこういった見方を変える努力をしていくことで
随分、先生達も、子ども達も、お母さん達も楽になると思います。

というような内容を今日はラジオでお話しました。

さて、公開講座のご案内です。
12月4日(日)午前10時15分~午後4時30分
午前中は信州大学医学部付属病院の
精神科医師・本田秀夫先生のVTRでの講座です。

発達障害のあるお子さんの幼児期から成人期の関わり方について
お話して頂いています。

成人期がしんどくなってしまわないように
私達大人が知っておく必要のある内容が満載です。

教育や子育てにおいて、
発達障害のある子ども達を二次障害にさせないために、
より良い考え方と対応方法を学ぶことができます。

広島で本田先生のお話を聞く機会はなかなかありませんから、
(VTRでの講座となりますが)ぜひお越しください。

午後13:30~16:30は、
義務教育後の対応、就職してから大切なこと、
学齢期から身につけておきたいことについて
星槎大学の三森睦子先生にお話いただきます。

三森先生は私共と一緒に
学習・発達支援員養成講座を運営している東京本部の先生で、
昨年、広島へお越しくださった際に大人気となられました。
そこで、私は三森先生に無理をお願いして
今年も広島までお越し頂くことになりました。

三森先生のお話を聞いた受講者は
「生きるのが楽になった」「生徒と関わることが楽しくなった」
「子育てが楽になった」とおっしゃいますよ。
そんな素敵な先生にお会いしてみませんか?

会場は中区地域福祉センター5階大会議室で、
10時から開場です。

詳細・お申込はこちらからです↓
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所