ハートボイスプロジェクト

ハートボイスプロジェクトブログ

2015年8月13日

二次障害

発達障害

行動理論に基づき、子育てのコツをお伝えしている
特別支援教育ジャーナリストの中谷美佐子です。

近年、うつ病だと思って心療内科に行き、
実は、ADHDだったとか、
自閉スペクトラム症だったという人が増えています。

発達障害をあまり専門としていない
心療内科や精神科を訪れた場合は
うつ病だけでなく、パニック障害や不安障害、統合失調症などと
診断されることもあるようで、、、
「もう何年も薬を飲んでいるのですが、一向によくならないんです。
ますますひどくなっています」というお話もよく聞きます。

おそらくベースに何らかの発達障害があって
その特性についてご本人も周りも理解がなかったために
二次障害となっているのかもしれません。

もともと発達障害というのは、障害というよりも
脳機能の働き方が一般の人達とは違っているため、
物事の受け取り方や捉え方が多数の人達とは違います。

その違いを「自分はおかしい」「自分はダメな人間だ」と思って
周りに必死で合わせて生きていると、
どうしても苦しくなってきて、不具合が生じるということです。

また、周りの人達も発達障害の人達への理解がないと
(相手が自分と同じだと思って接していたり、
自分と他者が違うということの理解がないまま接していると)
怒りやイライラが出てきて、
「なぜ?できないんだ」「どうして?そうなんだ?」等と
他者と自身との違い(違和感など)に
苦しんでいる人たちを責めてしまいます。

同時に、本人も自身について気づきや理解がうまくできていないと
他者に「あなたが分かりやすく説明しないから、私が理解できないんだ」とか
「上司や部下がダメ」「私はちゃんとやっているけれど、周りがダメ」等と
人のせいにするようになっている場合もあります。

客観的に自身や周りの状況を見ることに困難さがあり、
自身や他者を理解する(気づく)力が弱いことに原因があります。

そうすると、だんだん攻撃的な訴えが増していくこともあり、
家庭内暴力に至っていることも間々あります。

これらを二次障害と言うと分かりやすいかもしれませんね。

じゃ、どうするか?ですが、
まずは、発達障害について詳しい専門医に行くということです。

そして、自身の得意なところと、苦手なところを知って、
工夫の仕方を身につけていくといいわけです。

ご本人だけでなく、ご家族も一緒に専門医のところへ行き、
共に発達障害について学びあう姿勢が大切だと思います。

平和な暮らしが訪れるのは、まずはそこからのように思います。

もう少し詳しく「二次障害」について知りたい方は
こちらかをお読みいただくといいでしょう↓
朝日新聞の医療サイト[健康・予防]
うつ病だと思っていたのにADHDだった!?

9月13日(日)LSA(学習・発達支援員)養成講座の記念講演会を開きます。
広島初の養成講座スタートを記念しての講演会です。
詳細はこちらからご覧ください↓
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所