ハートボイスプロジェクト

ハートボイスプロジェクトブログ

2015年6月9日

学校

息子の小学校の家庭教育講演会
「イライラ・怒りゼロ!楽らく子育て術」
終了しました~!ほっ!

私は息子の小学校で
学年部の役員をしていて講演会担当です。

小学校の役員は
結構、大変ではありますが、、、
人に喜んでもらえることをすると
自分の幸せにもつながるのだな~と
最近、ことに思うようになりました。

というか、脳科学でも
親切なことをすると幸せを感じる
脳内物質「オキシトシン」が分泌されるとか。

さて、今回の講演会では
講師に広島大学大学院の石附智奈美先生をお呼びしました。

「お呼びしました」とか言っていますが、、、
私が運営している
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所の理事です(笑)

さて、なぜ?親は子どもにイライラしてしまうのか?
というところから先生にお話頂きました。

親は宿題を早くしてほしい、
字を丁寧に書いてほしい、
好き嫌いなく食べてほしい、
ゲームの時間を守ってほしいなどなど、、、
してほしいことだらけなのであります。

一方、子どもは
遊ぶことや、おやつを食べること以外は
したくないことが殆どですね。

つまり、両者に大きなギャップがあるわけです。

そうすると、こんな視点で子どもを見てはどうでしょうか?
と石附先生はおっしゃていました。

「自分のことは自分でするのが当たり前」ではなく
子ども達は日常生活の大半において
「やりたくないこと」を頑張ってやっている。

親に怒られないために、
認められるために、
期待に応えようと努力している。

そう考えると
「なんで○○しないの!」という思いから、
「なぜ?○○しないんだろう?
なぜ?○○できないんだろう?」という
疑問に変わってきますね。

ひょっとすると、
自分のペースを子どもに押し付けているかもしれませんよ
ということで、、、

参加者にはペアになってもらい、
一人が作業をしている間、
もう一人にはずっと「早くしなさい!」
「何やってるの?」「何度言えば分かるの?」と
急かしてもらいました。

その後、感想を聞くと
「放っておいて欲しいと思いました」

「分からなくて困っているのに
早くしろ!って言われると焦ってしまうので
一緒にやって助けて欲しいと思いました」

「ずっと、けなされているのは嫌だなと思って
もっと褒めて励まして欲しいと思いました」

「あ~、こうやって私は子どもをいつも
急かしているんだなって気づきました」
などなど、、、

皆さん、自分が子どもの頃、
感じていたことを思い出されたり、
今の自分の状態に気づいたりして、
「はっ」としていらっしゃいました。

それから、親は禁止や注意をすることが多いのですが、
やって欲しくない行動をわざわざ言葉にして
子どもの脳に記憶させるよりも、
どうせ記憶させるのであれば
やってほしい行動やこんな子になってほしい姿を
言葉にして記憶させてあげるほうが
学習する上で効果的ですよ~と
石附先生がおっしゃった辺りから、、、

皆さん「ぎょ、ぎょっ!」と苦笑され始めました。

子どもに良い行動を定着させたければ
やってほしい行動を見たときに
即座に褒めることが必要なのです。

例えば、宿題をやり始めたら
すぐに「うわ!宿題、自分からやろうとしたね~。
すごいね~」なんて褒めるわけです。

そうすると、子どもはうれしくなって
宿題がんばろうかなって思えるのですね。

子どもが何かやり遂げるまで待っていると
褒めることがなかなかできませんから
子どもが何かやり始めたときに
即座に褒めるのがコツなのです。

とまあ、子どもの将来を案じて
「今、ちゃんとしつけておかないと!」と焦って
子どものできていない部分ばかりに注目していると、
子どもと親の関係は悪くなるばかりですよ~と。

自分が思い込んでいる「ねばならない」は
実は「できればやった方がいい」くらいに考えて
自分を追い込まないでくださいねという
お話でした。

皆さん、「普段の子どもへの声掛けや
自分の発言がいかに子どもに影響を及ぼすかがよく分かりました。
褒めることの大切さが身にしみます」と言いながら
帰っていかれました。

講演会終了後はラジオ局へ行き、
自閉症の人達はなぜ人づきあいが難しいのかを
しゃべりました~。
今日はよく働きました。

ラジオでしゃべった内容はこちらから↓
「発達障害は理解とサポートがあれば個性になる」

2015年6月8日

人生・心

先日、ふと、30年以上前のことを思い出しました。

大学1年生の時、
一般教養の何の科目だったか?
忘れてしまったのですが、、、
「星の王子さま」を読んで
感想文を提出する授業があったのです。

このとき、
私は初めて
「星の王子さま」という本を読みました。

この本は
フランス人飛行士で小説家の
サン・テグジュペリの代表作で
1943年にアメリカで出版されました。

「星の王子さま」の体裁は
児童文学なのですが、、、
子どもの心を失ってしまった
大人に向けての示唆に富んでいます。

一部内容を抜粋します。

「さよなら」ときつねがいった。

「ぼくの秘密をいうよ。
すごくかんたんなことだ。
心で見なければ、よく見えないっていうこと。
大切なことって、目には見えない」

このきつねが言った言葉は
今でも私の脳裏に焼きついています。

当時の私は、この言葉の意味を
真剣に考えた記憶があります。
※それは感想文を書かないといけないから・笑

「大切なことは目に見えない」とは
心の目で見るということなのか?
それは感じとるということなのか?

それとも、自分をからっぽ(無)にしないと
本当のことは分からないということなのか?

私は真実を見ていないということなのか?

いやいや、私は物事を色のついたメガネで
見ているということかな?とか、、、
いろいろ考えまくって
必死で感想文を書いた記憶があります。

あれから30年以上生きてきて思うこと、、、
やはり、大切なものやことを
見るのは本当に難しい。

本当のことを知るには
一寸の曇りもない心が必要だということ。

子どもの話に耳をすまし、
子どもの奥底の心に目を向けること。

そして、他者が自分と同じではないという気づき。

自分の尺度で人を見てはいけないということ。

人はみんな自分が普通だと思っていることが多いけれど
実は、みんな普通ではなく「違う」ということ。

いろいろたくさん思うことはあるけれど、
やはり「大切なものは目にみえない」の言葉につきます。

この言葉をつかった素敵なキーホルダーを見つけました↓
わたしのフクシ。
見えない障害バッジ

2015年6月6日

学校

こんにちは。
行動理論に基づき、子育てのコツをお伝えしている
特別支援教育ジャーナリストの中谷美佐子です。

さて、皆さんは子ども達の
心の奥底の声を
聴こうとしていますか?

本当に子ども達は
今の教育システムの中で
勉強が楽しい、
人と関わることが楽しい、
教師という仕事がステキ!
将来は学校で働きたい、、、
と思っているでしょうか?

ちょっと、このあたりのことを
自分に問いかけてみてみましょう。

実は、学校という場所で
苦しみながら学んでいる子どもが
実に多いのですよ。

不登校の子ども達がなぜ?
こんなにも増えてきているのかを
ここで考えてみませんか?

先月27日、
超党派の議員連盟は
不登校の児童・生徒が通う「フリースクール」での
学習を義務教育の制度に位置づける
「多様な教育機会確保法案(仮称)」を
国会へ提出する方針と定めましたね。

このように国も動いていかなければならないほど、
不登校の子ども達がが増えているのです。

では、不登校を選んだ子どもの気持ちを
ちょっと覗いてみましょう。

地球で生きる宇宙人さんが
「学校は、行かなくてもいい」と題して
心の内を書いていらっしゃいますよ。

「学校に行くことが、必要ない子どももいるよ。
そういう子にとって、
学校へ行くことは、ただの負荷なんだよね。

それは、
乗り越えるべきもの、成長するための負荷ではなく、

ただの痛みで、必要ないものなんです。
いや、その子の心が死んでしまうよ。

あえて、言おうと思うけれども。

学校は、自分の中の何かを殺して、
身体や心をすり減らしてまで
行く価値なんてないよ」

ちょっと読んでみてください。
子ども達の心が見えてきます↓
地球人っぽく生きるのやめました~ニンゲンッテ、
ワカラナイ。から、見えてきたもの。

2015年6月4日

子どもをあたたかく育てるコツ講座(ライブ)

こんにちは。
行動理論に基づき、子育てのコツをお伝えしている
特別支援教育ジャーナリストの中谷美佐子です。

今日は6回目の講座でした。
テーマは「困った行動を減らす上手な無視の仕方」です。

子どもの困った行動を減らそうと思うと
私達大人はどうしても「叱る」ことをしてしまいます。

でも、叱っても、叱っても、
一向に改善されない子どもが多いものです。

それは、どうしてかと言うと、、、
褒められて育っていない子どもは
叱られてもいいから、
大人から注目して欲しいので
ますます、叱られる行動をするようになるからです。

じゃ、どうするか?
良い行動には「褒める」を与えて、
困った行動には「見て見ぬふり」という
上手な無視をするといいのですね。

今日は、その上手な無視の仕方や
無視と言っても、
そこにはどんな愛をもたせるか等、、、
子どもの困った行動から
良い行動へ導く方法を
約1時間30分お話しました。

参加者の方が
「ここで勉強するようになって
子どもを褒めると、子どもが落ち着くということがよく分かりました。
今、関わっている子どもがすごく落ち着いて
私も心が穏やかになって、とても幸せを感じます」
とおっしゃっているのを聞いて、
私も一緒に幸せを感じました。

人の幸せは自分の幸せ
発達障害の子ども達に関わる大人たちが
ともに幸せを感じ合えるように
引き続き、手助けしていきたいと思っています。

幸せは向こうからやってくるのではないのですね。
「自分で見つけるもの」
「自分でつかむもの」なんじゃないかな?
たぶん


今日のお茶は喉の調子を整えてくれるハーブティーでした。


お部屋の香りは「富士屋ホテル」のオリジナルエッセンシャルオイルにしてみました。
スーッとした香りがイライラした気持ちを落ち着けてくれるアロマが漂う中の講座でした。

2015年6月1日

基礎講座のご案内

こんにちは。
行動理論に基づき、子育てのコツをお伝えしている
特別支援教育ジャーナリストの中谷美佐子です。

今日は、子ども達を支えるママ達を応援する
『発達障害の子どもをあたたかく育てるコツ講座』の
ご案内です。

この講座では、
少人数(2~4名)で
子どもとの穏やかな関係づくりのコツを
しっかり学んでいきます。

真剣にお子さんとの関係をより良くしたいと思っていらっしゃる方は、
どうぞ、お問合せくださいませ。

◆発達障害の子どもをあたたかく育てるコツ講座とは

お子さんが不思議な行動をとる、
元気がよすぎる、反対におとなしすぎる、
言うことを聞かない、ケンカが絶えない、
宿題ができない、着替えを一人でできない、
学校に行けないけど、夕方には外で遊べる、
兄弟げんかが激しい、親に反抗的な態度をとる、
親子関係がボロボロになってしまっている、
子どもを叱っても叱っても子どもが良くならない等
さまざまな困り感を行動分析にもとづき
解決していく講座です。

11回の講座の中では
人の言動の背景の解説だけでなく、
どのような言葉がけをするとお子さんが素直になるか?
大人はどういった態度で子どもに接すると
よりよい関係をつくれるか?等、
あたたかな親子関係つくりのポイントを
お伝えします。

◆対象者

4~10歳くらいまでのお子さんを持つ健康な保護者、
または、4~10歳くらいまでのお子さんに関わる健康な支援者。

発達障害のお子さんを育てている方、
お子さんが発達障害ではないけれど育てにくいと感じている方、
子育てや、子どもとの穏やかな関わり方を真剣に学びたいと思っている方、
お仕事でお子さんとの関わりを持つことが多い方、
子どもとの関係をより良くしたい方、
子ども達の心を大切にしたい方など。

【注意】
カッとなりやすい等の感情コントロールがうまくいかない、
自分の状態を把握することが難しい、
自己理解が進んでいない等で、
カウンセリングやセラピー、治療等が必要な方は
この講座へのお申込みはできません。
専門医にご相談ください。

また、情緒不安定な方や
他者への誹謗中傷や(誤解による)怒りの爆発、
他者への挑発行為などがある方も
お申込みできません。
医療機関でご相談ください。

◆カリキュラムの内容

2時間×11日(22時間)
・子どもの行動観察の仕方
・望ましい行動の増やし方
・褒めるコツ
・肯定的な見方について
・ご褒美を与えることの意味
・困った行動を減らす工夫
・家族がお互いの気持ちを心地よく話せる環境づくり
・罰(ペナルティ)について
・その子その子に合わせた環境の整え方
・子どもに伝わる指示の出し方
・親も子も褒められたい
・認められる心地よさ

◆講座終了後のフォローアップ
・メールでの簡単なお問合せは可能です(無料)
・受講終了3ヶ月後からフォローアップトレーニングを受けることもできます。
(16時間 受講料 120, 000円)

◆開講場所

場所:広島市西区アルパーク近郊予定
※場所の詳細はお申し込みの際にお伝えします。

◆よくある質問

Q「11回の講座を受けて、本当に子どもが良くなりますか?」

A 確実に親子関係が良くなりますし、親は子どもの心が見えてきます。
また親子が幸せを感じられるようになります。
結果を出せなかった場合は受講料は全額お返ししますのでご安心ください。

Q「11回の講座すべて受講できそうにないのですが、
3回くらい欠席しても大丈夫ですか?

A   11回の講座はより深く理解をすすめることができるよう構成しているため、
1回でも欠席すると、親子のよりよい関係づくりに必要な
重要ポイントを学ぶ機会を逃してしまいますから、
11回の講座すべて受講できる自信があるときに、お申込みください。

◆日程 2015年秋~冬 発達障害の子どもをあたたかく育てるコツ講座

第 1 回    9月 10日 (木) 10:00~12:00 記録の仕方の説明、目標行動を決める

第 2 回  10月   8日 (木) 10:00~12:00 親のあり方とプログラムの考え方
第 3 回  10月 16日 (金) 10:00~12:00 行動観察と記録の仕方、実例紹介
第 4 回  10月 22日 (木) 10:00~12:00 望ましい行動を増やす(肯定的注目)
第 5 回  10月 29日 (木) 10:00~12:00 望ましい行動を増やす(トークンシステム)
第 6 回  11月   5日 (木) 10:00~12:00 困った行動を減らす(上手な無視の仕方)
第 7 回  11月 12日 (木) 10:00~12:00 困った行動を減らす(タイムアウト)
第 8 回  11月 20日 (金) 10:00~12:00 子どもの協力を引き出す方法
第 9 回  11月 26日 (木) 10:00~12:00 制限を設ける(警告とペナルティ)
第10回  12月   3日 (木) 10:00~12:00 環境の整え方
第11回  12月 10日 (木) 10:00~12:00 個別課題の検討、ふりかえり、修了式

◆受講料

今年(2015年)は、特別価格でお一人 39,800円(22時間講座、テキスト代含)です

※来年(2016年)からは通常価格お一人=158,000円(22時間講座・テキスト代含)となりますことをご了承ください。

◆定員4名

◆ハートボイスプロジェクトは発達障害の子どもを支える人達を応援しています。
お申込み・お問合せはこちらからです
お申込みフォーム
お問合せフォーム