ハートボイスプロジェクト

ハートボイスプロジェクトブログ

2015年2月13日

発達障害

自閉スペクトラム症の人達は相手の表情や態度、
声の調子、合図などの仕草から、
相手がどのようなことを言いたいのかを
理解することが困難です。

そのため、相手が時間がなくて
何度も時計を見たり
イライラしていても、
相手がどのような状況かに気づくことができないようです。

結果、一方的にしゃべり続けたり、
自分の要求していることを
相手に応えてもらおうとします。

そして、そういった行為が度重なり
いつしか周りの人達から敬遠されるようになっていきます。

でも、彼らは、自分のどこに問題があるかに
気づくことが困難なのです。

そうすると、どのように自身を改善していいかも
分からないまま生きていくことになりますから、
当然、自己肯定感が下がっていきます。

それだけでなく、周りの状況が分からないまま
自身のやり方で生きていかなければなりませんから
多数派の人達で構成されている社会の中では
生きづらくなります。

彼らの生きづらさというのは
周りの人達が彼らに分かりやすく多数派のやり方を
教えてくれる(具体的で直接的に伝える)文化が
日本にはないということから来ているのかもしれません。
日本は曖昧な表現の多い文化ですから…

彼らは相手が何を思っているのかを
相手の表情や仕草、態度、状況から読み取ることが難しく、
相手の気持ちを察することがうまくできないのです。
そういったことを私達が知っていれば、
どのように伝えると彼らに伝わるかを
いろいろ工夫したりサポートしたりすることができますね。

「こんなことは失礼で言えない」とか
「こんなことを言うと相手を傷つけてしまう」等と思って
黙って、こちら側が我慢しているかぎり、
彼らには何にも伝わらないのです。

黙って、彼らに何も伝えないままでいることは
彼らの学ぶ機会を奪っているとも言えますね。

ストレートに伝えてもらわない限り
とにかく理解できなくて困っているのは
自閉スペクトラム症の人達だということを
私達は知っておいた方がよさそうです。

でも、何でもかんでもストレートには伝えにくいですから
「こうするといいですよ」と肯定的な表現で伝えると
いいかもしれません。

察する文化の中では、
自閉スペクトラム症の人達は
本当に生きにくいのです。

2015年2月5日

発達障害

仕事を続けられない原因には
多くの要素があります。

脳機能の働きから、
相手の表情が読み取れなかったり、

物事のとらえ方や受け止め方が
多数の人達とは違うために
しょっちゅう意味を取り違えてしまったり、

脳機能の不具合から相手の言葉を
否定的に受け取りやすくなっていたり、

察することが困難なため、
相手が言っている意味を
うまく理解できなかったり、

周りの様々な音が気になって
相手の話を聞き取れなかったり、、、

要素をあげるときりがないくらい
たくさんあります。

発達障害のある人達は、
様々な環境や要素が重なり合って、
コミュニケーションがうまくいかないために
仕事を続けていけないことがほとんどです。

仕事を続けられないと、
どうしても収入がなくなりますから、
食べていけません。

そうすると、人は生きるために
手段を選ばなくなります。
もしくは自虐的になります。

そうすると、社会への怒りも出てきます。
怒りの連鎖は恐ろしい方へ向かっていきます。

大人になってから、
こういった状況に陥らないためにも
私は「早期発見・早期支援」を始める必要性を感じています。

発達障害のある子ども達を
普通の子ども達と同じような育て方をすると、
分からないことだらけのまま
大人になっていくことになります。

分からないことだらけの人生は
苦しみだらけになってしまいます。

彼らの苦しみをとりのぞくことは
私達大人でなければできないのです。

今、私達は発達障害を正しく理解して
適切な対応の仕方を学んでいく必要があります。

2015年1月28日

人生・心

学校

FB【はっ!と気付くいい話】さんのシェアです。
こんな言葉を言ってくれる学校の先生が、世界中で増えますように

アメリカの学校で理科の授業中
実験に使っていたマウスが逃げ
どこに隠れたのかわからなくなった
女性の教師はみんなに探させたが
見つからない。

そこで全員を席に着かせ
自信たっぷりにこう言った。

「これだけ探して発見できないのなら
あとは、モリス君にお願いしましょう」

途端に、ちょっと待って何でアイツが
という声があちこちから起こった。

教室はざわめき、一人が
「モリスには無理です」
と手を挙げて言った。

実はモリスは目が不自由なのである。

教師は答えた
「なるほど、確かに目が不自由です
だからモリス君には無理だと
みんなは思うかもしれません。

でも、先生は知っています。

モリス君は目が不自由でも
神様から素晴らしい能力をもらっています。

聴力です。

それを生かせば必ず
マウスを見つけてくれると
先生は信じています。

モリス君、お願いできますか?」

そして、モリスは期待に応えて捜し出した。
そして、日記にはこう書き残した。

「あの日、あのとき、僕は生まれ変わった。

先生は僕の耳を神様がくれた耳と言って
褒めてくれた。

僕はそれまで目が不自由なことを
心の中で重荷に感じていた。

でも先生が褒めてくれたことで
僕には大きな自信がついた」

このマウス事件から十数年
神の耳を生かして音楽の道に進んだ。

スティービー・モリスは
シンガー・ソングライターとして
鮮烈なデビューを果たす。

スティービー・ワンダーという名前で!

2015年1月22日

人生・心

仕事

発達障害への正しい認識普及活動を始めて、
3年が経とうとしています。

思えば、当時の私は、どうすれば、より広く、
発達障害を正しく伝えられるかをずっと考えていました。

テレビで定期的に発達障害番組を放送すれば
あっという間に理解は広まるかもしれないけれど、
同時に誤解も増えていくだろうと危惧しました。

「そうだ!草の根的に伝えていくのもいいかもしれない」と思って
始めたのが、月1回の発達障害啓発セミナーでした。
セミナー企画運営などしたこともなかった私が
試行錯誤しながらもスタートしたセミナー事業、
講師交渉に始まり、会場予約、受講者の申込受付など
一日中、仕事に追われることになりました。
本業のテレビの仕事はそっちのけです

相談事業やカウンセリングなど一切していなかったにもかかわらず、
当事者からのひっきりなしにかかってくる相談電話、
保護者からのメールでの問合せなどなど…
早朝だろうが深夜だろうがお構いなしです。

どれもこれも「どうやって生きていけばいいのか?」
「この子をどうやって育てればいいのか?」
といったものばかりでした。

そのくらい人々は発達障害のことがよく分からなくて困っていたのです。

そんな思いもよらなかった過酷な活動が
2年ちょっと続きました。
正直、しんどかった~

でも、人々が何を望んでいて、
どのように社会を変えていきたいのかはよく分かりました。

そして、学校教師や保護者だけでなく支援者にも
行動分析に基づいた子どもとの関わり方を学ぶだけでなく、
感覚統合についての知識が必要だと分かりました。

また、現状を考えると、各学校には専門性のある支援員を
配置していかなければ、通常学級に在籍する発達障害の
子ども達は健やかに育つことはできないかもしれないとも確信しました。

そんな私が一番しんどかった頃に、
ソアラサービスの牛来社長が声をかけてくださいました。
右往左往している私にそっと手を差しのべてくださり
インタビュー後、ブログに書いてくださっています。

今、そのブログを読むと、改めて、私がやろうとしたことが
着実に前に進んできていることを感じます。

「今を生きる子ども達のために、
誰もが生きやすいと感じられる社会にしたい」
そんな思いをいつか実現してみせるといった
当時の私の意気込みのようなものが感じられる内容です。

ひとまず、できるところまで突き進んでいきたいと思っています。
こちらから、そのブログを読むことができます↓
SO@R OFFICIAL BLOG

2015年1月16日

メディア

仕事

FMちゅーピー・すまいるパフェ
MISAKO先生のVIVA!発達凸凹~s!という番組に
毎月第2火曜日の午後4時から
私は出演しています。

ラジオは十数年前、深夜のニュースを
読んでいたことがあるだけで、
自分が取材した内容を伝えることはありませんでした。
それも、共同通信社などから流れてくるニュース原稿を
尺に合わせてつぎはぎして放送していただけなのです。

そんな私が1年半くらい前から、
ラジオで発達障害を伝えることになるとは
思ってもみませんでした

もともと私はテレビの人ですから
映像をもとに文章作成をしますので、
映像のない世界でどのように言葉だけで伝えればいいのか?
今もなお試行錯誤中です

発達障害は一見普通にみえるがゆえに
普通の人とはどのように違うのかを伝えるのは
とても難しく奥の深い話しになりますから
とても緊張します。

たわいない話しをざっくばらんに
話せばいいわけではありませんから、
1つ間違えれば、多くの人達を傷つけることになってしまうし
誤解を受けることだってあるかもしれません。

慎重に言葉を選びながら
分かりやすく伝える難しさを感じながらも
1人でも多くの人達が発達障害について
正しく理解してもらえればと思っています。

発達障害は劣っているのではなくて
違っているだけのことですから

FMちゅーピー2015.1.13
この写真を撮った日にしゃべった内容はこちらから読めます↓
発達障害は「理解とサポート」があれば個性になる!