ハートボイスプロジェクト

ハートボイスプロジェクトブログ

さらさら流していくと楽になる

2016年2月27日

人生・心

春の花

広島で応用行動分析に基づき
ASDやADHD、LDのある子ども達への対応方法をお伝えしている
ハートボイスプロジェクトの中谷美佐子です。

今日は、さらさら流していくと
とっても楽に生きられるというお話を書いてみようと思います。

私達は日々、自分の感情に振り回されているようです。

私がおつきあいしている子ども達や保護者、支援者、教師など
みんな、大なり小なり常に感情が動いていることを感じます。

もちろん、私も
「おっと!この感情に飲み込まれてはいけないな!」と
思うことも、しばしばです。

発達障害のある子ども達にとって
自分の感情ほど難しいものはないようで、
「感情って何?どんなもの?」とか
「自分に今、どんな感情があるのかが分からない」
「感情が何か分からない」と言う子ども達も多いです。

「そんなもの(感情)があるなんて知らなかった」という子もいます。

だから、私は子ども達には
絵カードを使って『感情』について教えることが多いです。

でも、一般の人達だって
少なからず自分の本当の感情には気づきにくいと思います。
【注意】発達障害のある子ども達が感情に気づきにくいというのは
一般の人達の程度とは大きく違います。

こんなことをおっしゃった
ADHDのお子さんを育てているお母様がいました。

「なんだか、ここのところずっと苦しいな~と思っていたんですけど
その原因が分かりました。苦しいんじゃなくて、悲しかったのです。
いや、怒りかもしれません。
いくら学校に娘の特性を伝えても伝えても、娘のことを理解してもらえなくて
普通の子ですよと言われてしまう。
お母さんがしっかりすれば、この子はちゃんと育ちますよと言われてしまう。
私は娘が普通かどうかは問題じゃなくて、
人はみんな違うから、同じようにはいかないということが伝えたかったんです。
でも、普通がいいと思っている人達が多すぎることに気づいて
落胆というか、、、悲しみというか、、、今は怒りに変わってきています」

このお母様のお気持ち、このブログを読んでいる方であれば
痛いほど分かりますね。

そう、人はみんな違う、同じようにできることを望んではいけないのですね。
そして、湧き起ってくる感情だってみんな違うのですから
感覚の違う人達に「どうして、喜ばないんだ!」とか
「今は悲しむところでしょ!」なんて怒ってもしかたないのですね。

『悲しみ』という感情をずっと持っていると
いつしか『妬み』や『復讐心』に変わってしまうことがあります。

「うれしい」とか「やったー!」といった『歓喜』の感情を持ち続けると
『優越感』に変わっていくこともありますね。

そして、とっても厄介者とされている『怒り』ですが、
この感情を持ち続けるとどうなると思いますか?
他者を傷つけたくなるかもしれません。

ただ、『怒り』はうまく使うと社会をより良く変えていく
原動力となることもありますから上手に使えるといいのですが、、、

こうやってみると、
一つの感情をずっと持ち続けると
(自分の感情をうまく取り扱うことができないと)
とても厄介なことになることに気づきます。

だから、川が流れていくように
さらさらと感情も流していく方がいいのです。

川のよどんだ部分にずっといると
いつまでたっても、よどんだままですね。

そう!さらさらと流していくのです。
そうやって、自分を楽にして生きていきましょう!

そんな感情のこともお話ししている講座がこの4月から始まります。
発達障害の子ども達の特性理解や感覚統合等についても
お伝えしています。

少人数で徹底的に応用行動分析について学んでみたい方、
自分自身の考え方を修正したい方、
まずは自分の子どもへの見方を変えてあたたかい関わりをしたい方は
こちらをご覧ください↓
ハートボイスプロジェクト「保護者のための子どもをあたたかく育てるコツ講座」

迎春

2016年1月3日

人生・心

お正月飾り

あけましておめでとうございます。
広島で行動理論に基づいた子育てのコツをお伝えしている
ハートボイスプロジェクトの中谷美佐子です。

今年のお正月は夫の実家に、
弟と妹一家全員集まって合計13人、
ワイワイガヤガヤ、お酒や食事を楽しみました。

義母は今月80歳になりますから
あまり無理をさせてはいけないと思いながらも、
どう見ても60代にしか見えず、すこぶる元気なので、
すっかり義母の年齢を忘れてしまっていたお正月でした。

おせち

このお節も全部、義母の手作りです。
驚くほどパワーのある人なのですよ。
私も今年あたりからボチボチ義母から
エネルギーのお福分けをして頂こうと思っている次第です。

さて、冬休み中、子ども達はすることがなくなると
ゲームをするといった習慣がつきやすいのではないかと思います。

特にインターネットゲームは依存症になりやすく
脳や身体の発達に大きな影響を及ぼしますので
親は子ども達のゲームの時間管理を
しっかりしておかなければならないと思います。

インターネット依存症についてはこちらを参考にしてください↓
独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター
ネット依存のスクリーニングテスト

それでは、本年も、今を生きる子ども達が
「生きるって素晴らしい」と思える日々が送れるよう、
そして、子ども達を支える大人も一緒に
「人生って素晴らしい!」と言えるよう、
行動理論に基づいた子ども達との関わり方について
お伝えしていきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

保護者のための子どもをあたたかく育てるコツ講座は
こちらをよく読んでからお申込頂ければと思います。
残り2席です↓
『第3期』保護者のための子どもをあたたかく育てるコツ講座
2016年4月15日(金)スタート!

顔はこころでつくられる?

2015年7月29日

人生・心

こんにちは。
行動理論に基づき、子育てのコツをお伝えしている
特別支援教育ジャーナリストの中谷美佐子です。

さて、先日お会いした年配の男性がこんなことをおっしゃっていました。
「病気もわたしの個性ですよ」と。

「うん?どういう意味だろう?」と思って、突っ込んでお聞きしてみると、、、

病気は毎日、自分がどう考えて、
どんな言葉をつかって生きているかによって
つくられていくのだと、おっしゃるのです。

一般的に、病気は、たばこやお酒、食事が原因だと思われているけれど、
実はそうではないのだと。
この年配の男性は長く生きてきて、そう気づいたのだと
おっしゃっていました。

以下が、彼が話した内容です。

「最も病気に影響を与えるのは
自分の考え方と、自分が使っている言葉なんだよ。

心配しすぎると、胃がしくしく痛くなるしね、、、
怒りをためこんでいると肝臓がやられるしね、、、
恐れがあると腎臓がダメになる、、、
悲しみは肺にくるんだよ、、、

自分が何を考えて、どう生きるかが病気に影響を与えて、
自分が使っている言葉が、いつしか自分に返ってくるんだよ。
人生とはそういうものなんだ。

因果応報というのはね、
良い原因をつくると、良い結果が生まれるということなんだが、
そう簡単にすぐには結果はあらわれないんだよ。

自分の中で、たぶん心の中で、
ずーっと溜め込まれていって、
それが、ある日、突然、出てくるという感じだよ。

それも、自分では気づきにくいかたちで出てくるんだ。

どんな風に出てくるかは、その人その人で違ってくるけれど
あなたが日々、考えていることや使っている言葉が
あなたの顔を美しくも、醜くくもさせるわけ。
だから、健康も病気も自分でつくりだしているようなもの。

だから、良いことを考えて、
良い言葉をつかって、
良い行いをこころがけていれば、
美しい顔になり、
そして、美しい身体がつくられていくのだと
長く生きてきて、いろんな病気をして、
僕はそう思うようになったよ。

人生は短い、あっという間に歳をとってしまう。
人生は本当にはかないですよ。
今、このときを大切に美しく生きなさいよ」

と、たくさんのことを、私に教えてくださったのでした

夏休み中は、子どもとずっと一緒にいると、
つい、ガミガミガミガミ言ってしまいがちですが、
ちょっと目をつむって、美しい言葉を発してみませんか?

美しい言葉は、子どもの顔も私達大人の顔も
かなり美しくさせる効果がありそうですよ。
わたしもがんばろっと!

9月13日(日)にLSA(学習・発達支援員)養成講座特別講演会を開きます。
お申込はこちらからです↓
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所

見方を変えて楽に生きよう

2015年7月2日

人生・心

「もう、ちょっと聞いてください。
私、○○なこと言われたんです」

「○○なことを言う人がいるんですよ!
中谷さんはどう思われますか?」

「いくら言っても分からない。
何度言っても分からない人には
どうしたらいいんでしょうか?」

私も含めて、多くの人が
たくさん苛立ちながら生きていますね。

でも、ちょっと見方を変えるだけで
随分、穏やかでいられたり、
幸せに感じることもできるのですが、
なかなかそうはいかないのが人間です。

人はどうしても事象にとらわれて
しまいやすいのだろうと思います。

事象にとらわれず、
ただ、物事の受け止め方や
捉え方を変えるだけで
人と争わずにすみますし、
腹も立たなくなることは知っておくと便利ですね。

すべては自分次第ということです。

例えば、後ろからどーんとぶつかってきた人がいました。
一瞬「なんだよ?」なんて怒りが出たとしても
振り向くと、そこには目が見えない人が転げていました。

あなたはまだ腹が立っていますか?

恐らく、誰もが怒りはなくなっていると思います。

こんな風に、どんな事象にも
背景をさぐると理由があるものなのです。

そうすると、自分の前で起こるどんな事象への怒りや不満も
すべて「受けとめ方の自己責任」と捉えることもできます。

すると、どうでしょう。
学ぶことがいっぱいになってきますね。
「今回も学ばせてもらった」「教えてもらった」と
思えるようになってくると
気持ちが楽になってきませんか?

そうすると、、、
人と争っている時間がもったいないと思うようになりますね。

そんなことあってもいいよね。

私もあなたも意見は違うけれど
それでいいよね。

何が正しいかなんて分からないよね。
そういった考え方もあっていいね。

見方を変えて、
受け入れられる器を大きくしていくことで
人はより幸せに生きていけるのかもしれません。

7月20日(祝・月)
「ワーキングメモリと発達障害セミナー」があります。
こちらからお申込できます↓
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所

大切なものは目にみえない

2015年6月8日

人生・心

先日、ふと、30年以上前のことを思い出しました。

大学1年生の時、
一般教養の何の科目だったか?
忘れてしまったのですが、、、
「星の王子さま」を読んで
感想文を提出する授業があったのです。

このとき、
私は初めて
「星の王子さま」という本を読みました。

この本は
フランス人飛行士で小説家の
サン・テグジュペリの代表作で
1943年にアメリカで出版されました。

「星の王子さま」の体裁は
児童文学なのですが、、、
子どもの心を失ってしまった
大人に向けての示唆に富んでいます。

一部内容を抜粋します。

「さよなら」ときつねがいった。

「ぼくの秘密をいうよ。
すごくかんたんなことだ。
心で見なければ、よく見えないっていうこと。
大切なことって、目には見えない」

このきつねが言った言葉は
今でも私の脳裏に焼きついています。

当時の私は、この言葉の意味を
真剣に考えた記憶があります。
※それは感想文を書かないといけないから・笑

「大切なことは目に見えない」とは
心の目で見るということなのか?
それは感じとるということなのか?

それとも、自分をからっぽ(無)にしないと
本当のことは分からないということなのか?

私は真実を見ていないということなのか?

いやいや、私は物事を色のついたメガネで
見ているということかな?とか、、、
いろいろ考えまくって
必死で感想文を書いた記憶があります。

あれから30年以上生きてきて思うこと、、、
やはり、大切なものやことを
見るのは本当に難しい。

本当のことを知るには
一寸の曇りもない心が必要だということ。

子どもの話に耳をすまし、
子どもの奥底の心に目を向けること。

そして、他者が自分と同じではないという気づき。

自分の尺度で人を見てはいけないということ。

人はみんな自分が普通だと思っていることが多いけれど
実は、みんな普通ではなく「違う」ということ。

いろいろたくさん思うことはあるけれど、
やはり「大切なものは目にみえない」の言葉につきます。

この言葉をつかった素敵なキーホルダーを見つけました↓
わたしのフクシ。
見えない障害バッジ