ハートボイスプロジェクト

ハートボイスプロジェクトブログ

学校の先生達へ(発達障害の子どもを持つ保護者対応)

2016年1月17日

学校

広島で行動理論に基づき
子どもをあたたかく育てるコツをお伝えしている
ハートボイスプロジェクトの中谷美佐子です。

さて、発達障害の子どもに無理をさせたら、
彼らはたいてい高学年あたりから二次障害となり
不登校になってしまうことはご存知の方も多いと思います。

不登校になると非常に予後が悪く、
何らかの依存症に苦しむこともあり、
社会に出ていくのが困難になってしまう可能性もあります。

子ども達に「無理をさせない」というのは
怠けさせるとという意味ではなく、
スモールステップでその子の障害特性や発達に合わせて
チャレンジさせていくという意味です。

そして、彼らの得意なことをとことん伸ばしていけるよう
そこを褒めてやることによって、
彼らの苦手な部分が気にならなくなるという意味でもあるのです。

しかし、学校現場では、こういった視点がないまま
子ども達のできないことを見つけて叱り、
できていることは言葉にしない
(褒めもしなければ注目さえもしない)
関わりを続けていることが多いのです。

そのため、発達障害の子ども達は
得意なところを褒められるのではなく、
苦手な部分ばかり指摘されて日々を過ごすため、
いつしか不適切な言動などを
(周りの大人達から)強化されていくことになります。

行動理論に基づけば、
褒めることも、叱ることも、
子どもに指摘すればするほど、
子どものその行動は強化されてしまうことを
知っておきましょう。

では、ここからは保護者対応についてお伝えします。

特に、発達障害の子どもを育てている保護者は
いたるところで自分の子どものことについて話をせねばならず、
その度に嫌な経験を繰り返してきています。

「また何か強く指導されるのではないか?」

「またお母さんのせいで子どもがこうなったと言われるのではないか?」

「また、ああしなさい、こうしなさいと言われて
振り回されるのだろうか?」といった恐れや不安を持っています。

そのため、防衛本能から攻撃的になることがあります。

その他には相手に何も言わせないように
先にまくしてておく人もいます。

学校が言っている内容が
自分の子どもに合わないやり方だと分かっていても
とりあえず、教師の言うことに従っているお母さん達もいます。

基本的に、今の学校現場では保護者の方が
発達障害特性や対応方法をよく知っている場合が多く、
支援技術も身につけてきていますから、
教師が(主観の入った経験則から)我流で思いつきの対応方法を
保護者へ伝えることは非常に危険なのです。

どうしても保護者へ子どもへの対応方法を伝えたいのであれば
データに基づいた話をすれば安全です。

今年4月から障害者差別解消法が施行されますので、
教師の(エビデンスもデータもない)経験則から
保護者へアドバイスや強い指導を入れて、
その保護者がそれに従い、子どもが大変なことになった場合は
今後は恐らく訴訟となるでしょう。

障害者差別解消法には
『合理的配慮がないのも差別である』と明記されています。

合理的配慮というのは簡単に言ってしまえば
医学や科学で分かっていることくらいは
ちゃんとやりましょうよ!という意味です。

例えば、具体的に言うと、
発達障害の子どもを厳しく叱ることや、
障害特性を度々指摘することや馬鹿にする行為は
子どものセロトニン(幸せホルモンと言われている脳内物質)の低下が起き、
不登校やひきこもり、イライラ、暴力を引き起こすこともあり
絶対やってはならないのです。

しかし、学校現場にいる大人達が
発達障害特性や対応方法を正しく勉強していないため、
子ども達に対して不適切な行為を度重ね、
子ども達を思春期あたりから二次障害(うつ病や反抗挑戦性障害など)に
させてしまっていることに気づいていません。

そこで、保護者に対応する際は、
まずは子どもの良い面や頑張っているところを
保護者には伝えて欲しいのです。
そして、保護者と一緒に子どもの成長を喜ぶことが大切です。

それは教師が保護者に子どものマイナス面を伝えたとき、
たいていの親は自分の子どもの苦手なところに注目し始めるからです。

そうすると、保護者は担任から子どものマイナス面を伝えられる度、
子どもを否定的な視点で見るようになってしまい、
つい子どもの障害特性を叱ってしまうようになります。

障害特性を叱られた子どもの脳は
セロトニンの低下が起こりますから、
当然、自己肯定感が下がり、荒れていきます。

子どもを叱っても子どもの苦手なところは改善されませんから、
苦手な面の背景を探り、具体的な支援が必要なのです。

発達障害は心の問題ではなく、
発達の遅れから感覚過敏が残っていたり、
物事の捉え方や受け止め方が多数派とは違っていたり、
低緊張でずっと椅子に座っていることに困難さがあったり、
広範囲に渡って様々な発達課題があるわけで、

今の日本の教育は多様性が認められにくい環境にあるため
(平均的な発達をしている子ども達を中心に考えているため)
通常学級にいる発達障害の子ども達には具体的な支援が必要になるのです。

そして、子どもに問題行動があり、
発達障害をよく理解できている保護者には
事実をありのままに(主観なく)伝えるのみがいいでしょう。

発達障害やインクルーシブ教育を勉強していない教師の場合は
保護者への「傾聴」を心がけるといいと思います。

ここで問題なのが、教師・保護者共に
発達障害についてよく分かっていない場合です。
大変なことになってしまう前に専門家の力をかりましょう。

発達障害について長年勉強してきている教師であれば
対応方法のアドバイスもできるのですが、
一度か二度、テレビで発達障害番組を見たことがあるくらいでしたら、
決して保護者にアドバイス等はしてはいけません。

それは、誤った視点から、学校と家庭の両方から、
子どもが障害特性を叱られることが多いからです。

障害特性を叱り続けるとどうなるか?
先程も申しましたようにセロトニンの低下が起こりますから
うつ病になってしまいます。

そうすると、子ども達は不登校になります。
不登校になった子どもの予後が悪いといったデータが出ていますから
どうか、先生方、(不確かな)経験則から
保護者への強い指導は入れないようにお願いいたします。

経験則というのは、たいてい主観が入っていますから当てにならなく、
不適切な対応方法を保護者に伝えることになるため、
親子関係が崩れたり、家族がうまくいかなくなることが多いのです。

先生方には何を伝えるにも
精神論ではなくデータをもとに話して頂けますと助かります。

どうか、今後は発達障害の子どもの保護者には
子どもの良い面や頑張っているところのみを
まずは具体的に伝えることを心がけてください。

子どもを褒めると子どもの行動への捉え方が肯定的になるため、
教師の精神衛生にもとても良いのですよ。

子どもの良いところを見る習慣があり、
子どもをよく褒める教師は精神疾患等にかかる率が低いとも言われています。

その反対に、子どものマイナス面に注目し、
叱責して子どもを何とかしようとする教師には、
うつ病になる確率が非常に高いといったデータが出ています。

こういったことも踏まえて、
子ども達のマイナス面に目を向けて何とかしようとするのではなく、
子ども達の良い面や頑張っているところを見つけて、
そこを褒めて強化していくやり方を
学校全体でやっていかなければならない時代がきています。

それだけで子ども達は十分育ちますからよろしくお願いします。

行動分析に基づいた子どもの問題行動プログラム、残り2席です。
まずはこちらをよく読んでからお申込ください↓
ハートボイスプロジェクト
「保護者のための子どもをあたたかく育てるコツ講座」

こちらの本は視点や思考を「前向きに」できるのでお勧めです↓

小学校のPTC活動

2015年12月1日

学校

今日は息子の小学校のPTC活動でした。
私は学年部の役員をしていてPTC担当なので、
今年は感覚統合学会 会長の土田玲子先生をお呼びしました。


「遊びは子どもの自分育ての活動」と題して
現代の知能観についてや、
遊びが脳の栄養であること、
人はなぜ遊ぶのか?といった
お話をしてくださったのですが、、、

う~ん、実にいいお話でした。

子ども達や保護者だけでなく
先生たちも納得!といった感じでした。

そのあと、子ども達と保護者がグループに分かれて
新聞紙とガムテープとマジックだけを使って、
みんなで一緒に楽しめる遊びをつくり出してみました。


こちらはボーリング。


こちらはカップにボールを入れる遊びだそうです。


玉入れ。


すいか割りだそうです。


的あて。


こちらは、二人で遊ぶそうで、一人が棒を持って、もう一人は輪投げのようにして
遊ぶのだそうです。

このブログで全部、お見せできないくらい
子どもと大人が一緒になって
数々の遊びを生み出していました。

そして、新聞を使ったグループで行う
ゲームを二つ楽しみました。

一つは、2グループが新聞で玉を作って
投げ合うというもの。
自分の陣地に玉が少ないほうが勝ちです。

もう一つは、じゃんけんで負けると
新聞紙を折り曲げていくので
自分の立つスペースがなくなっていくというゲームです。

負ければ負けるほど、
小さな新聞スペースの上に立たなければならないため
グループで協力し合わないと立つ場所がなくなるのです。
こちらも実に楽しいゲームでした。


PTCが終わった後、
子ども達が口々に
「あ~楽しかった~!」と言っているのを聞いて、
楽しいことは本当に多くのことを学べるんだな!と
改めて思った次第です。

土田先生が楽しいから学べるんだということを
私たちに体験させてくださったのですね。

子ども達に、これから生きていく上で
大切なこと=楽しさから学べるということを与えてくださったことを
深く感謝いたします。

子ども達の感想をご紹介します。

・みんなで仲良く楽しく遊びととても気持ちが良くなりました。

・新聞紙しか使っていないのに、たくさん遊べて、面白かったです。
他の人がつくった遊びも実際にやってみたいと思いました。

・別のグループの発表をみると、こんなこともできるのか~と思ったり、
なるほど!と思うものもあり、面白かったです。

・新聞を使って遊びを考えるときに「チャレンジできる」や
「子どもも大人も楽しい」というのが条件だったので、ちょっと難しかったです。
でも、班のみんなで協力して、いろいろな遊びを考えるのは楽しかったです。

・ぼくはいつも家の中でしか遊ばないので、外で遊んだら
感情などをコントロールできると分かったので次からは外でも遊びたいと思いました。

・遊ぶことが、こんなにも頭を使うことなのだと分かりました。

・脳科学について土田先生からお話を聞くことが出来て良かったです。

・グループで一つの遊びを作ったので、一人一人の意見が混ざって、
とてもおもしろい遊びになりました。普段あまりしない遊びを親ともできたことが
とても楽しかったです。

・友達や友達の親とも仲良くなれて楽しかった。

・みんなと作ったり遊んだりして楽しかったです。

・遊ぶものを考えるのは楽しいと思いました。最初の知能についてのことも
初めて知ることばかりで勉強になりました。

・いままで自分達で遊びをつくることがなく、いつもある道具を使っているので
難しいと思いました。でも、自分で工夫してつくった道具をつかって遊ぶのは
楽しかったです。新聞紙のように身近にあるけれども、
あまり遊び道具と認識していないものも楽しいと知ったので、
他に何で遊び道具ができるか?何をつくるか?どうやって遊ぶか
考えてみたいと思いました。
新聞紙にも、ちぎる、まるめる、たたむなど、いろいろな方法があっておもしろかったです。

・新聞紙を使って自分達で遊びを考えるという事はなかなかないので、
いい体験ができたと思います。

・おもしろくて、楽しかったです。特にみんなで協力して、
作り終わったときの達成感がすごかったです。

・みんなで協力して頭や身体をつかって楽しかった。
10枚も新聞がいるのかな
と思ったけど、逆に少ないくらいだった。
外で、また友達といろんな遊びを考えてみたい。

・いつもならお母さんに「新聞をちぎったりしないで」と言われるので、
新聞で楽しい遊びを考えたりしたのは楽しかったです。

・身近にある物で「作る」という楽しさが実感できて、おもしろかったです。
脳のことについても知ることができ、初めて知ったことばかりでした。

・班で協力して遊びの道具をつくるとき、「ここはこんな風にした方がいい」とか
「もう少し大きいものにしよう」など、工夫して遊びの道具を作るのは楽しかったです。

・脳の話は、遊ぶことによってどんな効果があるか分かり、とても勉強になりました。
自分達でアイデアを考え、その考えを出し合い、自分達が楽しいと思える物を
作るというのは、物事を考える力もつくし、コミュニケーション能力もつくので
とてもいいアイデアだと思いました。

発達障害の子どもをあたたかく育てるコツ講座のお申し込みを開始しました↓
来年4月から第3期が始まります。定員4名です。

親の見栄は子どもが苦しむの~

2015年9月2日

学校

お子さんの学級選びについて
ときどき相談をうけることがあります。

話をじっくり聞いてみると
何とな~くですが、
親の「希望」がお子さんを
通常学級にやりたいといった感じのことが多いように思います。

この「希望」はひょっとすると
子どもを実際以上によく見せたいといった気持ちから
出てきていたり、

子どもの現状を受け入れたくないといった気持ちから
来ていたり、

子どもを支援学級に入れてしまうと
もう通常学級ではやっていけなくなるのではないか?等
いろんな不安があるようです。

実際のお子さんの状態を見ると
少人数の特別支援学級で学んだ方が
よりよく暮らすことができるかもしれないと、
心の片隅では分かっているけれど、、、

親の思いがいろいろあって、
子どもの実態を把握しにくくしていることもあるでしょう。

「この子を集団の中に入れて訓練すれば何とかなるのではないか?」

「通常学級に入れていれば、そのうち慣れて、周りの子ども達から
たくさんのことを学び取ることができるのではないか?」

「普通になって欲しい。みんなと同じようになって欲しい」

「みんなと一緒にいろんなことが同じように出来るようになってほしい」

などなど、、、

親であれば、たいていの人がそう思うでしょう。

でも、こういった思いがあると、
「親の思い」と「子どもの実態」は
大きくかけ離れてしまいます。

でも、子どもは自分が苦しいことを
具体的に親に訴えてはきませんから、
親もなかなか気づくことができません。

よく観察してみると、
学校へ行きたがらなくなったり、
しょっちゅうお腹が痛くなったり、
風邪をひきやすくなったり、
熱が出やすくなったり、、、

子どもにいろいろ兆候は見えているのですが
子どもの状態よりも、周りの環境に目が向いていたりして、、、

「通常学級の先生がうちの子に適切な支援ができないから
うちの子が通常学級で浮いてしまっているんだ」
といった不満になっていることもあります。

子どもは通常学級で苦しんでいたりするのですが、、、
一番辛いのも、子どもなのだけれど、、、

発達になんらかの課題があったりすると
自分の思いと言葉を一致させることができず
子どもが「このまま、通常学級にいたい」等と言ってしまったり、、、

自己認知力が弱いお子さんだったり
言葉をおうむ返しするお子さんだったりすると
親が「特別支援学級には行きたくないよね」と言うと
子どもが「特別支援学級には行きたくない」と言ってしまったり、、、

そうすると、
親は「うちの子が特別支援学級には行きたくないって言ってるんです」
と学校へ伝えに行ってしまうわけです。

この辺りになると、学校の先生達はお手上げになってしまいます。

学校の先生達はその子の状態を見て
その子によりよい環境をつくろうと
親に特別支援学級をすすめていても、
そこが親になかなか通じないということに
悩みを抱えていらっしゃることもあります。

中には、その子への対応の仕方が全く分からないという
支援学級の先生も間々いるので複雑な気持ちになることもありますが、、、

親が納得して
「この子を特別支援学級に入れよう」と思うまでには
時間も労力もかかりますし、
先生達の心労もかさなります。

親の片隅に特別支援学級に対する偏見などがあると
自分の子どもの状態を理解するのは
実に難しいのですね。

そこのところを多少なりとも理解できれば
子どものためになる学級選びができるようになるかもしれませんね。

でも、実際のところ、学級選びができるほど
学校の体制が整っていないのが現状ですが、、、

とりあえず、親の固定観念などによって
その子にあっていない環境で勉強させることは、
子どもを苦しめてしまう
のかもしれません。

こちらをちょっと読んでみてください。
親の複雑な気持ちが分かりますよ↓
Spotlight 心うごかす、新発見を
「親の見栄が子供の苦しみに!
娘の特別支援学級入りを拒む私に先生が教えてくれたこと」

性と生、大切なこと

2015年6月29日

学校

思春期

先日、息子の小学校の懇談会に出ました。
というよりも、私は役員をしているので
懇談会の司会をせねばなりません

まず最初に、担任の先生が子ども達の様子をお話くださった後で
「私がしゃべるよりも、皆さんが自由にお話してくださった方が
いいんですよね~」なんて言われたものですから、、、

私は調子に乗って、
「あの~、うちの息子くんは11月の修学旅行までに
みんな、どのくらいまで体の成長をしているのか?
いわゆる、そのものだけでなく、その周辺の諸々のことなど、、、
みんなと一緒にお風呂に入ることを心配しています」と
言ってみました。

そうすると、、、
皆さん、子ども達が小学6年生になっているので
すぐに察しがつくようで、、、
結構な盛り上がりを見せましたよ(笑)

担任の先生が「みんな発達の仕方は違うしね~
そりゃ~、大きさだって、みんな違うよね~
そこら辺を理解させて安心させてやるといいのかな~
女の子は洋服の上からでも胸のふくらみとか見えてくるけれど
男の子はズボンの中で隠れているから、見えないもんね~
そりゃ~、どうなっているんだろう?と思うよね~」
なんてお話された辺りから、、、

あるお母さんが質問されました。
「うちの子は子どもはどうやって作るのかを
しつこく聞いてくるんですけれど、、、
あまりにしつこくて、、、
こちらが恥ずかしくなって答えられないんです。
どうやって教えたらいいんですか?」と。

ふむふむ。。。
担任の先生が「う~ん」とか言っているので、
思わず、答えてしまった私

私が話した内容はこちら↓

「それはですね。性と生なんです。
性というのは生きるということなんですね。

子孫を残すということで、恥ずかしいことでも何でもないんです。
生きるために当たり前のことなんです。
愛と命を育むという視点で
たんたんと医学的に科学的に説明すればいいことなんです。

そうすれば、子どもはストンと落ちて
自分の体を大切にするようになって
他人の体も大切にしないといけないことに気づくんですね。

でも、子ども達は性について誰もちゃんと教えてくれないから
エロビデオとかエロ雑誌なんかで学ぼうとしちゃうんですよ。

そうすると、間違った性の知識がついてしまいますから
恥ずかしいこと、いけないこと等といった考えになってしまう場合もあります。

6年生にもなると精通が始まる子もいますし、
マスターベーションしたいけれど
これは悪いことなんじゃないか?とか
自分はおかしいんじゃないか?と思ったりする子もいるわけです。

精通もマスターベーションも
恥ずかしいことでもおかしいことでも何でもなくて、
人間として、当たり前の行為だということを
知らせてあげると安心するんですね。

ただ、人前でこういった話をしたり、
人前ですることではないのだということも
具体的に知らせておかないといけませんよ。

体はだんだん大人に近づいていますけれど、
心はまだまだ子どもですから、
やはり、私達大人は子ども達が体の変化に
心が追いついていかないということを理解して
寄り添ってやらないといけないのだろうと思います」

と、えらい、しゃべってしまった私

担任の先生を差し置いて
ちょっと、しゃべりすぎてしまったか?反省!

立石美津子さんがブログに書いていらっしゃいます。
参考になさってください↓
立石美津子オフィシャルサイト Blog ちょっと聞いてよ「性の問題」

日本インクルーシブ教育研究所で
7月20日(祝・月)にワーキングメモリと発達障害セミナーを開きます。
子ども達のワーキングメモリについて知ることができますよ↓
H.P. NPO法人日本インクルーシブ教育研究所

小学校の家庭教育講演会

2015年6月9日

学校

息子の小学校の家庭教育講演会
「イライラ・怒りゼロ!楽らく子育て術」
終了しました~!ほっ!

私は息子の小学校で
学年部の役員をしていて講演会担当です。

小学校の役員は
結構、大変ではありますが、、、
人に喜んでもらえることをすると
自分の幸せにもつながるのだな~と
最近、ことに思うようになりました。

というか、脳科学でも
親切なことをすると幸せを感じる
脳内物質「オキシトシン」が分泌されるとか。

さて、今回の講演会では
講師に広島大学大学院の石附智奈美先生をお呼びしました。

「お呼びしました」とか言っていますが、、、
私が運営している
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所の理事です(笑)

さて、なぜ?親は子どもにイライラしてしまうのか?
というところから先生にお話頂きました。

親は宿題を早くしてほしい、
字を丁寧に書いてほしい、
好き嫌いなく食べてほしい、
ゲームの時間を守ってほしいなどなど、、、
してほしいことだらけなのであります。

一方、子どもは
遊ぶことや、おやつを食べること以外は
したくないことが殆どですね。

つまり、両者に大きなギャップがあるわけです。

そうすると、こんな視点で子どもを見てはどうでしょうか?
と石附先生はおっしゃていました。

「自分のことは自分でするのが当たり前」ではなく
子ども達は日常生活の大半において
「やりたくないこと」を頑張ってやっている。

親に怒られないために、
認められるために、
期待に応えようと努力している。

そう考えると
「なんで○○しないの!」という思いから、
「なぜ?○○しないんだろう?
なぜ?○○できないんだろう?」という
疑問に変わってきますね。

ひょっとすると、
自分のペースを子どもに押し付けているかもしれませんよ
ということで、、、

参加者にはペアになってもらい、
一人が作業をしている間、
もう一人にはずっと「早くしなさい!」
「何やってるの?」「何度言えば分かるの?」と
急かしてもらいました。

その後、感想を聞くと
「放っておいて欲しいと思いました」

「分からなくて困っているのに
早くしろ!って言われると焦ってしまうので
一緒にやって助けて欲しいと思いました」

「ずっと、けなされているのは嫌だなと思って
もっと褒めて励まして欲しいと思いました」

「あ~、こうやって私は子どもをいつも
急かしているんだなって気づきました」
などなど、、、

皆さん、自分が子どもの頃、
感じていたことを思い出されたり、
今の自分の状態に気づいたりして、
「はっ」としていらっしゃいました。

それから、親は禁止や注意をすることが多いのですが、
やって欲しくない行動をわざわざ言葉にして
子どもの脳に記憶させるよりも、
どうせ記憶させるのであれば
やってほしい行動やこんな子になってほしい姿を
言葉にして記憶させてあげるほうが
学習する上で効果的ですよ~と
石附先生がおっしゃった辺りから、、、

皆さん「ぎょ、ぎょっ!」と苦笑され始めました。

子どもに良い行動を定着させたければ
やってほしい行動を見たときに
即座に褒めることが必要なのです。

例えば、宿題をやり始めたら
すぐに「うわ!宿題、自分からやろうとしたね~。
すごいね~」なんて褒めるわけです。

そうすると、子どもはうれしくなって
宿題がんばろうかなって思えるのですね。

子どもが何かやり遂げるまで待っていると
褒めることがなかなかできませんから
子どもが何かやり始めたときに
即座に褒めるのがコツなのです。

とまあ、子どもの将来を案じて
「今、ちゃんとしつけておかないと!」と焦って
子どものできていない部分ばかりに注目していると、
子どもと親の関係は悪くなるばかりですよ~と。

自分が思い込んでいる「ねばならない」は
実は「できればやった方がいい」くらいに考えて
自分を追い込まないでくださいねという
お話でした。

皆さん、「普段の子どもへの声掛けや
自分の発言がいかに子どもに影響を及ぼすかがよく分かりました。
褒めることの大切さが身にしみます」と言いながら
帰っていかれました。

講演会終了後はラジオ局へ行き、
自閉症の人達はなぜ人づきあいが難しいのかを
しゃべりました~。
今日はよく働きました。

ラジオでしゃべった内容はこちらから↓
「発達障害は理解とサポートがあれば個性になる」