ハートボイスプロジェクト

ハートボイスプロジェクトブログ

2015年5月9日

子育て

発達障害

これは自閉症の子どもとお母さんの会話です。

母「もう3時間もゲームしてるよ。
  ゲームは1日2時間までって決めてるよね。
  ゲームは終わりです!」

子「分かった。すぐにやめる」

ーーー30分後ーーー

母「すぐにやめるって言ってから、30分も経ったんですけど。
  3時間30分もゲームするなんて、たいしたもんだ!
  このたいしたもんだ!っていうのは嫌味だよ」

子「自閉症の人って、嫌味が分からないから困るんだよ。
  嫌味って分からないから、本気でありがとうって答えちゃうんだよね」

と言いながらも、このお子さんは更に30分ゲームをしたそうです(笑)

このお母さんのすば
らしいところは

嫌味がどんなものかを具体的に教えているところです。

たいていの自閉症の子ども達(大人も同じ)が
嫌味を褒め言葉と捉えていることもありまして、、、
ぐちゃぐちゃの部屋を見たお母さんが
「まあ、なんてきれいな部屋なの」と言うと
「あ~、これでいいんだ」と思って
部屋を片付けようとしないということがよくあります。

どうか、自閉症の人達に嫌味を言わないでいただければと思います。
嫌味は通じませんから

伝えるときは、具体的に、ストレートに
どうすればいいかを伝えるのがポイントなのですね。

2015年5月7日

子どもをあたたかく育てるコツ講座(ライブ)

こんにちは。
行動理論に基づき、子育てのコツをお伝えしている
特別支援教育ジャーナリストの中谷美佐子です。

今日は発達障害の子どもをあたたかく育てるコツ講座2回目、
親のあり方とプログラムの考え方についてでした。


逆光で部屋が暗く映ってしまいました
今日のアロマはローズオットー。
バラの香りがしますよ。
ストレスからの解放によりイライラ改善、
ホルモンバランスを整えてくれます。


そして、今日のお茶はエルダーフラワーの甘い香りと
リンゴのフルーティーな香りがバランスよく調和した
オーガニックハーブティーです
お菓子はバナナチップス。

まずは、お茶とお菓子でくつろいで、
ちょっとしたおしゃべりをしてから講座開始。

まずは、1か月間、2つの行動を観察して
記録をとってきてくださったものを見させて頂き、
ちょっとしたアドバイスをしました。

皆さん、記録をつけることで
たくさんの気づきを得られていましたよ。

少しばかり私とのやりとりを紹介すると、、、

「私の言葉の使い方を変えると、夫が素直に聞いてくれる
ということに気づきました」
※この方はお子さんではなく夫婦関係を改善したいので
ご主人の行動観察をされています。
↑↑↑
すばらしい気づきですね。
この調子で観察していってください

「子どもの行動にはすべて意味があるって聞いて
観察していたら、子どもが走り回らなくなりました。
あれっ???」
↑↑↑
この方はお子さんが部屋を走り回るのを止めさせたいと思って、
行動観察していたら、子どもがぜんぜん部屋の中で
走り回らなくなったのだそうです。
それは、子どもが走り回らなくても満足できる遊びを
見つけられるよう上手に支援されたからかもしれませんね

「私、否定的な言葉ばかり、子供にかけていることに気づきました。
これじゃ、子どもも怒りますよね」
↑↑↑
すばらしい!
自分で気づくことができると、
自分を変えていくことできますから、
必ず、お子さんとの関係があたたかいものに
なっていきますよ

そして、親のあり方とプログラムの考え方について
お話しました。

親のあり方については首尾一貫が大切!
気分によって、同じことに対して
ほめたり、叱ったりしていては
子ども達はどうしていいか?
分からなくなってしまいます。
じゃ、どうしたらいいのか?ということを
具体的にお伝えしていきました。

プログラムの考え方は
がんばっている親や支援者を
応援するというもの。

まずは、子ども(または他者)を
観察するのが上手になって、
「ほめて、教えて、工夫して、待つこと」が
上手になるようにサポートしていきますよ~
といったことをお話しました。

これから1週間、
今日の講座のポイントをおさえながら
お子さんやご主人を観察しながら
記録をつけてきてくださいます

来週、お会いできることを楽しみにしています

2015年4月17日

人生・心

行動分析にもとづき、子育てを楽にし、
穏やかに生きる方法をお伝えしている
特別支援教育ジャーナリストの中谷美佐子です。

さて、子どもでも大人でも
言い合いの原因を見ていると、
あることが分かります。

そのあることとは
たいていどっちにも
「自分の方が正しい」という
気持ちがあるということです。

違う者同士だからぶつかるわけですが、、、

でも、そこで「え~い、面倒くさい!」と言って
関わりをやめてしまったら
何も生まれてこないのですね。

互いに互いの良さを見つけて、
その良さを利用し合うような関係を
きずいていけるよう、
私たちは工夫が必要です。

その工夫とは
やはり他者の良いところを探す
という作業が必要なのですね。

1日1回、
周りの人たちの
良いところを探す
努力をしてみましょう!

いつしか、言い合いではなく
穏やかな「話し合い」ができるように
なっていきますよ

2015年4月9日

発達障害

いまだに自閉症の人たちに
「ちゃんと話を聞かないといけません」と
言っている人たちが結構いるのですよ。

発達障害を正しく理解してもらうには
もうしばらく時間がかかりそうです。

さて、自閉症の人たちの障害特性というのは
耳からの情報処理がうまくいかないわけで、
本人も「ちゃんと話をきかないといけない」
ということは分かっているのですが、
うまく聞けないのです。

そこで、今日は、視覚的な支援や配慮というものは、
自閉症の人たちにとってはなくてはならないものだ
ということについて書いてみたいと思います。

耳が聞こえない人には、
手話や筆談という手段があるから
コミュニケーションが可能になります。

目が見えない人には点字があるから、
安心できる生活が可能になります。

それと同じように視覚的な支援や配慮は、
自閉症の人たちが豊かな生活を送るために
必要不可欠なのです。

でも、それらがなかなか取り入れられない現状が
いまだに社会全体であります。

自閉症の人たちに
「ちゃんと話を聞いてください」とか
「空気を読んでください」というのは、
足が不自由で車椅子生活をしている人に
『頑張って歩いてください』ということと同じなのです。

目で見てわかる障害に対しては、
私たちは無理なことや難しいことを言ったり、
要求をしたりしません。
すぐに、それに対して必要な支援や配慮を行いますよね。

それと同じように、
私たちは、自閉症の人たちにとって
必要な支援や配慮ができる社会に
していかないといけないと思うのです。

2015年4月6日

子どもをあたたかく育てるコツ講座(ライブ)

本日、発達障害の子どもをあたたかく育てるコツ講座
第1期、スタートしました~!

今日は、1回目なので、
参加する方々が互いにここちよい関係がきづけるよう
回復力のためのレジリエンスミュージックと
FUJIYA HOTELのオリジナルブレンド アロマをたいて
お待ちしました

ネームカードを作成したり
自己紹介したり、お茶とお菓子を楽しみましたよ。

あっ!お茶はオーガニックの
レモンジンジャーにしてみました。
皆さん「リラックスする~」と言って
喜んでくださいました。
うれしいっ

発達障害の子ども達に関わる大人は
発達障害について理解がすすんでいないと
どうしても大変な日々を送ってしまいますから
感覚からリラックスできるよう
工夫することが必要なのですね。

さて、参加された方々には
これから1ヶ月間、関わっているお子さんや
ご主人などを素の状態で観察して
記録をしてきてもらいます。

そこで、今日は、何を具体的に観察して
記録をとっていくかを一緒に決めていきました。

皆さん、ご自分のお子さんのことや
ご家族のこと等について、
困っていることや、なぜ?と思うことや
どうしたらいいか分からないことを
何気に話していらっしゃいました。

私はその横で「ふむふむ」と聞きながら、
「それはこうやって、こうすれば大丈夫ですよ」と
答えが、のどのところまで出て来ていたのですが、
必死で言わないようにぐっとこらえました

それは、参加者が講座を通して
自分で気づいていった方が
より「幸せ」に近づけるからです。

これから7月中旬まで続く長~い講座ですが、
発見や気づきがたくさんある中で、
自分自身を変化させていくことへの喜びを
たくさん感じてもらえるよう
しっかりサポートしていきたいと思います