ハートボイスプロジェクト

ハートボイスプロジェクトブログ

2015年7月29日

人生・心

こんにちは。
行動理論に基づき、子育てのコツをお伝えしている
特別支援教育ジャーナリストの中谷美佐子です。

さて、先日お会いした年配の男性がこんなことをおっしゃっていました。
「病気もわたしの個性ですよ」と。

「うん?どういう意味だろう?」と思って、突っ込んでお聞きしてみると、、、

病気は毎日、自分がどう考えて、
どんな言葉をつかって生きているかによって
つくられていくのだと、おっしゃるのです。

一般的に、病気は、たばこやお酒、食事が原因だと思われているけれど、
実はそうではないのだと。
この年配の男性は長く生きてきて、そう気づいたのだと
おっしゃっていました。

以下が、彼が話した内容です。

「最も病気に影響を与えるのは
自分の考え方と、自分が使っている言葉なんだよ。

心配しすぎると、胃がしくしく痛くなるしね、、、
怒りをためこんでいると肝臓がやられるしね、、、
恐れがあると腎臓がダメになる、、、
悲しみは肺にくるんだよ、、、

自分が何を考えて、どう生きるかが病気に影響を与えて、
自分が使っている言葉が、いつしか自分に返ってくるんだよ。
人生とはそういうものなんだ。

因果応報というのはね、
良い原因をつくると、良い結果が生まれるということなんだが、
そう簡単にすぐには結果はあらわれないんだよ。

自分の中で、たぶん心の中で、
ずーっと溜め込まれていって、
それが、ある日、突然、出てくるという感じだよ。

それも、自分では気づきにくいかたちで出てくるんだ。

どんな風に出てくるかは、その人その人で違ってくるけれど
あなたが日々、考えていることや使っている言葉が
あなたの顔を美しくも、醜くくもさせるわけ。
だから、健康も病気も自分でつくりだしているようなもの。

だから、良いことを考えて、
良い言葉をつかって、
良い行いをこころがけていれば、
美しい顔になり、
そして、美しい身体がつくられていくのだと
長く生きてきて、いろんな病気をして、
僕はそう思うようになったよ。

人生は短い、あっという間に歳をとってしまう。
人生は本当にはかないですよ。
今、このときを大切に美しく生きなさいよ」

と、たくさんのことを、私に教えてくださったのでした

夏休み中は、子どもとずっと一緒にいると、
つい、ガミガミガミガミ言ってしまいがちですが、
ちょっと目をつむって、美しい言葉を発してみませんか?

美しい言葉は、子どもの顔も私達大人の顔も
かなり美しくさせる効果がありそうですよ。
わたしもがんばろっと!

9月13日(日)にLSA(学習・発達支援員)養成講座特別講演会を開きます。
お申込はこちらからです↓
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所

2015年7月17日

子育て

ここのところ、日本では
自己肯定感の低い子どもが増えてきた!
なんて言われていますが、、、
皆さんのお子さん達の自己肯定感はどうですか?

子どもにむかって
「どうして、いつも、そうなのかね?」

「何度言っても分からんのじゃけえ」

「どうせ無理でしょ。できるはずないよ」

「何回言えば分かるの」

「あ~、やっぱりできんかったよね」
などなど。。。

子ども達に向かっての
ありとあらゆる否定的な言葉は
子どもの脳にどんどん、どんどん、
インプットされていって、、、

いつしか子どもは自分のことを
何にもできない「本当にダメなやつ」と
思うようになってしまうのですね。

私達大人の言葉がけ一つで
子ども達は自己肯定感を
上げることも下げることも
簡単にできてしまうという現実。。。

気をつけたいものです。

こちらは、かなり参考になると思いますよ。
読んでみてください↓
こそだてハック
幼児期の接し方が大事!自己肯定感の高い子を育てる5つの方法

2015年7月10日

受講者の声

子どもをあたたかく育てるコツ講座(ライブ)

本日、2015年春夏の
発達障害の子どもをあたたかく育てるコツ講座、
終了しました~。

3か月間、11回連続講座、
皆さん、一日も休まず、ご参加くださいました
ありがとうございました。

では、参加された方々の感想をご紹介しますね。

*まずは支援者のおっき~(ニックネーム)さん、50代の方のご感想です。

支援者であるけれど、発達障害の子ども達にどのように関わっていいか?分からず悩んでいたため、この講座に参加しました。

知識がないことの恐ろしさを知りました。そして、反対に知識があると自分が楽になる上、自分を見つめなおす良いきっかけになることが分かりました。

これまで否定的な言葉で子ども達を注意していたことが多かったのですが、受講していくうちに肯定的な言葉がけができるようになっていました。そうすると、子ども達が「おやっ?」という表情になり落ち着いていくのです。部屋の中を走り回っていた児童が、いつしか安定し走り回ることが少なくなっていたのには驚きました。

講師の中谷さんは、言葉を明確にして分かりやすく伝えてくださり、受講する環境も整えてくださり、ほっとする場所で学べたことを感謝しています。

受講しようかどうしようか迷っている方は、まずは門をあけ、参加してみることをお勧めします。きっと自分自身が楽になりますよ。どんなことも自分からのスタートだと思うので、まずはご自分を整えるためにも、ぜひ、発達障害の子どもをあたたかく育てるコツ講座に参加してみてください。

とのことでした。おっき~さん、ご感想をありがとうございました。

*もう一方、保護者のなぎら千尋さん(40代)がご感想をくださいました。

私は子育てに自信がなかったので参加しました。この講座で私は自分では気付けなかったことをたくさん気づかせてもらいました。これからの人生は、家族や自分や周りの人に感謝の気持ちをいっぱい持って、穏やかに楽しく暮らしていきたいと深く思いました。

受講前までは、何が不安だったのかがよく分からなく、そのよく分からないことがとても不安だったのですが、受講していくうちに、もしかしたら自分の不安は私の特性からくるものだったのかもしれないと思い始めました。そのことに気付けたおかげで、先に進めそうな気持になり、今、とても前向きな生き方ができるようになってきています。

自分を知ることはとても大切なことだと、この講座を通して、よく分かりました。自分に気づけた頃から、子どもの気持ちにも寄り添うことができるようになりました。

私が気づいたことに対して、そのままではなく、これからどのようにしたらよいのかも、私に合わせて教えて頂いた上、丁寧にフォローしてくださったので、私はこの3か月の間に大きく成長することができました。きっと、私は他では自分自身に気づくことができなかったと思います。この講座に参加して本当によかったです。

2015年春夏の発達障害の子どもをあたたかく育てるコツ講座に参加くださった
おっき~さんとなぎら千尋さん、愛と安らぎと幸せがやってきましたね。
こちらこそ、ハートボイスプロジェクトにご参加いただいたことを深く感謝しています。
では、子ども達へのあたたかいまなざしを引き続きよろしくお願いします

7月20日(祝・月)開催のワーキングメモリと発達障害セミナーの
お申し込みを受け付けています。締切は7月13日です。
詳細はこちらからご覧ください↓
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所

2015年7月10日

子どもをあたたかく育てるコツ講座(ライブ)

こんにちは。
行動理論に基づき、子育てのコツをお伝えしている
特別支援教育ジャーナリストの中谷美佐子です。

今日は、2015年春夏の
「発達障害の子どもをあたたかく育てるコツ講座」
最終日でした。

まずは個別課題の検討をした後、
記録の最終報告をしてもらいましたよ。

目標行動に対して
どのような取り組みをして、
ご自身(お母さんや支援者)がどのように変わったか?
この10週間でご自身(お母さんや支援者)が
何を学んだかを発表してもらいました。

いつも、この時間、私はじ~んときてしまいます。
だって、この講座に参加する前まで、
ほとんどの方が、何でもかんでも子どもが
できて当たり前だと思っていらっしゃるのです。

しかし、この講座を通して、
少しずつ子どもに対しての
ありとあらゆる気づきが始まり、
いつしか、子どもへあたたかいまなざしを
向けられるようになっていらっしゃるのですから、
私はどうしても、この時ばかりは
涙がでそうになってしまうのです

あ~、3か月一緒にやってきてよかったと
思う瞬間です。

今日は修了証書をお渡ししました。
そして、お土産にハーブティーと
私の母が作ったクッキーをプレゼントしましたよ。
皆さん、とても喜んでくださってうれしかったな~

人に喜んでもらえるというのは
生きる喜びになります。あ~有難い!

さて、今日のお部屋の香りはローズオットー。
イライラや自信喪失を癒してくれるのだとか。
とても柔らかい香りです。

こちらは、本日みんなで楽しんだお茶とお菓子です。
レモングラスとユーカリのオーガニックハーブティー。
ユーカリのメントール風味がバランスよくブレンドされていて
さわやかでしたよ。

2015年秋冬の発達障害の子どもをあたたかく育てるコツ講座は
9月10日からスタートです。残り1席となっています↓
発達障害の子どもをあたたかく育てるコツ講座2015年秋冬コース

今回ご参加いただいた方々のお声はこちらです↓
2015年春夏の発達障害の子どもをあたたかく育てるコツ講座
受講者の声

2015年7月6日

支援・トレーニング

こんにちは。
行動理論に基づき、子育てのコツをお伝えしている
特別支援教育ジャーナリストの中谷美佐子です。さて、見え方に原因があり、
勉強や運動が苦手になることもある
ということをご存知ですか?

眼の運動で、書く力や集中力、読む力、

運動力、イメージ力の5つの力がつくそうです。

そこで、簡単にできる眼の運動がありますので

こちらのYouTubeから楽しみながら
眼の体操ができるといいかもしれませんね↓
ビジョントレーニング体操このビジョントレーニング体操は
眼が動きにくくて本が読みにくかったり、
ボールを上手に受け取れなかったり、
眼が疲れやすい人、
眼の能力を高めたい人におすすめのようです。

毎日、ビジョントレーニングをすることで

「仕事や勉強、家事がうまくいくようになった」
「物忘れが少なくなった」

「気分の落ち込みがなくなった」という声もあります。

どうやら、「見る」トレーニングを繰り返すことで

いろいろな困難さが解決することもあるようです。

ビジョントレーニングの第一人者
北出勝也先生のご著書

「学ぶことが大好きになるビジョントレーニング
読み書き・運動がにがてなのには理由があった」は
参考になると思います。近年では発達障害のあるお子さんに
ビジョントレーニングを取り入れている
療育施設や学校などもあり、
毎朝、ビジョントレーニングをしてから
授業を開始する小学校も出てきているんですよ。

皆様、お試しあれ!

7月20日開催のワーキングメモリと発達障害セミナー
の締め切りは7/13です。現在お申込みを承っております↓
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所