ハートボイスプロジェクト

ハートボイスプロジェクトブログ

2016年3月8日

メディア

CIMG0424

広島で応用行動分析に基づいて
子どもをあたたかく育てるコツやインクルーシブ教育について
お伝えしているハートボイスプロジェクトの中谷美佐子です。

今日は、毎月第2火曜日午後4時から放送の
FMちゅーピー すまいるパフェ
MISAKO先生のVIVA!発達凸凹~s!の日でした。

写真は左から、水田アナ、ディレクターのReoさん、私で
Reoさんはナレーターでもあるので
お声がとってもダンディーで素敵なんですよ。
もちろん、水田さんも滑舌が良く美しい声で聴き惚れてしまいます。

さて、今日はスタジオ入りがギリギリになってしまった私は
コインパーキングに車をとめてドアをロックして
振り返った瞬間、タイヤのストッパーに躓いてしまい
思いっきり転んで、左ひざと右腕を強打し
あまりの痛さに耐えながらも、、、
自閉症のニキ・リンコさんの言葉を思い出したのでした(笑)

それは「みんな早く、歳をとってくれ~!」という言葉。

自閉症の人達は空間認知がうまくいっていなかったり
身体感覚が平均的な発達をしている人達とは違っていたりで、
子どもの頃からよく転んだり、
頭を鉄棒にぶつけたり、
椅子の門で足の小指を打ちつけて
あまりの痛さにしゃがみ込む等
大変な思いで生活をしていることが多いのです。

でも、歳をとると、誰しもこういったことが多々でてきますね。

だから、ニキ・リンコさんは皆が早く歳をとってくれたら
自分の不具合が目立たなくなるとおっしゃっているわけです。

そんな話から今日のラジオ放送は始まりました♪

そして、スタジオ入りする前に美容室へ行っていた私が見た
光景=美容師さんとお客さん(80歳くらいの女性)との
会話についてもお話しました。

お客さん「今日は、私は何時に予約したんかね?」

美容師「12時です」

お客さん「10時?あ~待たせたね~」

美容師「12時です」

お客さん「10時!あ~そう~」

美容師(笑顔で・・・うなずいている)

何とも、ほんわかとした行き違いコミュニケーションなのでした(笑)

そこで、私は発達が凸凹している子ども達の
コミュニケーションにも似ているな~と思ったわけです。

この美容師さんは何度同じことを聞かれても
笑顔で答えるという素晴しい支援をされていたのでした。

この美容師さんのように、
子ども達にも、のんびり繰り返し答えてあげることができれば、
子ども達はいつもハッピーでいられるのですが、、、

「何度言ったら分かるの?」
「何度も言いません」と言われて
いつも叱られてばかりいる子ども達に
『どうか、どうか、皆さま、何度でも繰り返し答えてやってください』と
お願いしたのでありました。

それから、今日は合理的配慮のある授業についてお話しました。

教室を立ち歩く子どもがいると、たいていの先生が困ります。
もちろん保護者も困ります。
でも、一番困っているのは立ち歩いている子ども本人なのですが、、、

それが参観日だったりしたものなら、
保護者から「授業中に子どもを立ち歩かせるとは先生がなっていない」とか
「あの子の親はちゃんと躾けていないんじゃないか」等といった
クレームが出たりするわけです。

そうすると、その子どもも、先生も、その子の保護者も、辛いのです。

そこで、合理的配慮のある授業づくりをしてみましょう!

たいていADHDのある子ども達は体を動かしている方が
勉強に集中しやすいですし、記憶もよくできる場合が多いようです。

体を動かすことで、自身の脳の発達を促しているとも言えますから
じっと席について勉強するよりも身体のどこかを動かしている方が
学びやすい子ども達とも言えるのですね。

そうすると分かってきます。
じっと座ったままで、受け身の授業では
彼らは学びにくいということです。

そこで、授業づくりを少しばかり工夫して
子ども達が動いてもいい時間をつくるといいですよ~
といったお話をしました。

例えば、どうしても立ち歩いてしまう子どもには
「A君、職員室の先生の机の上にあるプリントを取ってきてくれる?」と
お願いしてもいいですね。

このお願いであれば、A君は先生の役に立っているということで
自己肯定感を高めることもできますし、
身体を動かすことができるので立ち歩きを減らすことができます。

また、授業の中に、時々ペアトークを入れると
横の人とおしゃべりしながら、先生から教えてもらったことを
フィードバックすることができる上、
横の人としゃべる時に横を向いたりしますから
口だけでなく身体も動かすことができます。

席から席に歩いてカードを集めるといったゲーム感覚で
新しい言葉を覚えられるような工夫もいいですね。

アメリカでの報告ですが
発達に課題のある子ども達だけでなく
全ての子ども達が授業中、ずっと姿勢を保持して
座って学ぶよりもバランスボール等に座って勉強した方が
記憶もよく、学習に集中できるそうですから、
ぜひとも、子ども達のために身体を動かしてもいい時間を少しだけでも
取り入れた授業づくりをよろしくお願いできるとうれしいです。

といったようなお話をしました。

そして、私が大好きな阿部利彦先生が書かれた本の紹介もしました。
本の表紙をクリックすると詳細を見ることができます↓

阿部先生は所沢市教育委員会にいらっしゃった先生で
現在は星槎大学の准教授や
星槎大学付属発達支援臨床センター長等をされています。

この本は子ども達への見方を変えて(リフレーミングをして)
子ども達を応援しようといった内容で
阿部先生の子ども達へのあたたかさを感じることができますので
ぜひ読んでみてください。

次回は4月12日(火)14時からの放送です。
何をしゃべるか?まだ決めていないのですが、
何かをしゃべります。いい加減ですみません(笑)

子どもの問題行動解決プログラム
(応用行動分析に基づいた子育てのコツ)を
少人数(2~4人)で徹底的に学んで
子どもとの生活を楽にしていきたい方はこちらです↓
ハートボイスプロジェクト【保護者のためのこどもをあたたかく育てるコツ講座】

2016年3月6日

子育て

蘭の花

広島で行動理論に基づき
子どもをあたたかく育てるコツについてお伝えしている
ハートボイスプロジェクトの中谷美佐子です。

今日はお子さんを褒めたいけれど
褒めるのが照れくさいという方のために
自然に褒められる方法を書いてみようと思います。

さて、私事で恐縮ですが、、、
私の夫は私が新しい洋服を着ていようが
美容院へ行こうが一向に気づきません。

というか、、、
気づいていても褒めるのが恥ずかしいので
何と言っていいか分からないのだろうと思います。

でも、私は応用行動分析の講座を開くようになるまでは
心の中でいつも「気づいて褒めろよ!」等と思っていました(苦笑)

実は、夫は気づいていたのですが
どうやってそれを伝えていいか分からなかったということです。
露骨に褒めるのは恥ずかしいわけです。

そう!お母さん達にもこういったことが
子どもに対して起きていることがあるのです。

子どものことに気づいているし、
褒めてやりたい気がするけれど照れくさい、、、
のですよね?

そういったときは、「承認」という技術を使うといいです。

例えば、お子さんが洗濯物をたたんでくれたとします。
どれが「承認」になると思いますか?

A  「洗濯物たたんでる~。雨が降りそう」
B  「洗濯物たたんでくれたんだ~。すごいね~。いい子だね~」
C  「洗濯物たたんだんだ。ありがとう」

Aはちょっと嫌味になりますね。

そして、Bはしっかり褒める言葉なので照れくさいかもしれません。

Cならどうですか?
「洗濯物をたたんだ」という事実を承認しているだけですから
照れくさくないでしょ。

Cは、子どもに評価を与えないで、子どもを認めていることになります。
そして、「ありがとう」をつけていますから、感謝も伝えられています。
これなら、できそうではありませんか?

褒めるのが照れくさい人は、
感謝の気持ちを表現するといいのです。

感謝の気持ちを表すのも照れくさい人は
子どもを認めるだけでも十分伝わりますから、
まずは、Cのような「承認」から始めてみましょう。

子どもはお母さんから認めてもらえた、
承認してもらえたと感じるだけで、
十分うれしいのです。

誰しも、周りから自分を見てもらっているということに気づくと
とても幸せな気持ちになります。

子どもも同じなのです。

「自分のことに気づいて欲しい」
「褒めて欲しい」
そんな気持ちが満たされると
人はとっても素直になれるのですね。

そして、子どもを褒めろ褒めろっていうけれど
どうやって褒めたらいいの?という方は
たいてい「すごいね~」「いい子だね~」「上手にできたね~」の
連発になってしまうかもしれません。

そういったときには「承認」という技術を使えば
その場その場の状況を伝えればいいだけなので
言葉のバリエーションが増えていきますから
ぜひお試しくださいませ。

*宿題できたね。
*すぐにお風呂に入ったね。
*食器洗い手伝ってくれるんだね。
*荷物持ってくれるんだ。
*自己コントロールしてるね。

こういった言葉だけでも
子ども達は十分、自分のことをお母さんが見てくれていると気づいて
自己肯定感を高めていますよ。

こういった褒める工夫についても
応用行動分析に基づいた子どもの問題解決プログラムで
詳しくお伝えしていますので
ご興味ある方はこちらも読んでみてください↓
【保護者のための】子どもをあたたかく育てるコツ講座

2016年3月3日

基礎講座のご案内

お花

こんにちは。
行動理論に基づき、子育てのコツをお伝えしている
特別支援教育ジャーナリストの中谷美佐子です。

行動分析に基づいた子どもの問題行動解決プログラム
『保護者のための子どもをあたたかく育てるコツ講座』
残り2席となりました。第3期の詳細を説明します。

この講座は定員4名となっていますが、
基本的に、2~3名の少人数グループで
子どもとの穏やかな関係づくりのコツを
しっかり学んでいきます。

真剣にお子さんとの関係をより良くしたいと思っていらっしゃる方は、
どうぞ、お問合せくださいませ。

◆保護者のための子どもをあたたかく育てるコツ講座とは◆

お子さんが不思議な行動をとる、
元気がよすぎる、反対におとなしすぎる、
言うことを聞かない、ケンカが絶えない、
宿題ができない、着替えを一人でできない、
学校に行けないけど、夕方には外で遊べる、
兄弟げんかが激しい、親に反抗的な態度をとる、
親子関係がボロボロになってしまっている、
子どもを叱っても叱っても子どもが良くならない等
さまざまな困り感を行動分析にもとづき
解決していく講座です。

11回の講座の中では
人の言動の背景や発達障害特性の解説だけでなく、
どのような言葉がけをするとお子さんが素直になるか?
大人はどういった態度で子どもに接すると
子どもとのよりよい関係をつくれるか?等、
あたたかな親子関係づくりのポイントを
具体的にお伝えしていきます。

◆対象者◆

4~10歳くらいまでのお子さんを持つ健康な保護者、
または、4~10歳くらいまでのお子さんに関わる健康な教師や支援者。
※お子さんが10歳以上の場合はご相談ください。

発達障害のお子さんを育てている方、
お子さんが発達障害ではないけれど育てにくいと感じている方、
子育てや、子どもとの穏やかな関わり方を真剣に学びたいと思っている方、
お仕事でお子さんとの関わりを持つことが多い方、
子どもとの関係をより良くしたい方、
子ども達の心を大切にしたい方など。

【注意】
健康状態が安定していなく通院中の方や
カッとなりやすい等の感情コントロールがうまくいかない、
自分の状態を把握することが難しい、
自己理解が進んでいない等で、
カウンセリングやセラピー、治療等が必要な方は
この講座へのお申込みはできません。
主治医(専門医)にご相談ください。

また、情緒不安定な方や
他者への誹謗中傷や(誤解による)怒りの爆発、
他者への挑発行為などがある方もお申込みできません。
医療機関でご相談ください。

◆カリキュラムの内容◆

2時間30分×11日(27時間)
・子どもの行動観察の仕方
・望ましい行動の増やし方
・子どもを褒めるコツ
・肯定的な見方について
・ご褒美を与えることの意味
・困った行動を減らす工夫
・家族がお互いの気持ちを心地よく話せる環境づくり
・問題行動をなくす方法
・その子その子に合わせた環境の整え方
・子どもに伝わる指示の出し方
・親も子も褒められたい
・認められる心地よさ

◆講座終了後のフォローアップ◆

・メールでの簡単なお問合せは可能です(無料)
・受講終了3ヶ月後からフォローアップトレーニングを受けることもできます。

◆開講場所◆

会場:広島市西区アルパーク近郊予定
※会場の詳細はお申し込み・ご入金後、会場が決まり次第お伝えします。

◆よくある質問◆

Q「11回の講座を受けて、本当に子どもが良くなりますか?」

A 確実に親子関係が良くなりますし、親は子どもの心が見えてきます。
また親子が幸せを感じられるようになります。
結果を出せなかった場合は受講料は全額お返ししますのでご安心ください。

Q「11回の講座すべて受講できそうにないのですが、
3回くらい欠席しても大丈夫ですか?

A   11回の講座はより深く理解をすすめることが
できるよう構成しているため、1回でも欠席すると、
親子のよりよい関係づくりに必要な重要ポイントを
学ぶ機会を逃してしまいますから、
11回の講座すべて受講できる自信があるときにお申込みください。

◆日程 2016年春夏
【第3期】発達障害の子どもをあたたかく育てるコツ講座◆

第 1 回 4月15日 (金) 10:00~12:00 記録の仕方の説明、目標行動を決める
第 2 回 5月13日 (金) 10:00~12:30 大人のあり方とプログラムの考え方
第 3 回 5月20日 (金) 10:00~12:30 行動観察と記録の仕方、実例紹介
第 4 回 5月27日 (金) 10:00~12:30 望ましい行動を増やす(肯定的注目)
第 5 回 6月  3日 (金) 10:00~12:30 望ましい行動を増やす(トークンシステム)
第 6 回 6月10日 (金) 10:00~12:30 困った行動を減らす(上手な無視の仕方)
第 7 回 6月17日 (金) 10:00~12:30 困った行動を減らす(タイムアウト)
第 8 回 6月24日 (金) 10:00~12:30 子どもの協力を引き出す方法
第 9 回 7月  1日 (金) 10:00~12:30 制限を設ける(警告とペナルティ)
第10回 7月  8日 (金) 10:00~12:30 環境の整え方
第11回 7月15日 (金) 10:00~12:30 個別課題の検討、ふりかえり、修了式

◆受講料◆

お一人=158,000円(27時間講座・テキスト代含)

◆定員4名

◆ハートボイスプロジェクトでは
発達障害の子どもの問題行動解決プログラムを提供しています。

お申込み・お問合せはこちらからです↓
お申込みフォーム  お問合せフォーム