ハートボイスプロジェクト

ハートボイスプロジェクトブログ

2015年12月30日

仕事

広島で行動理論に基づき子育てのコツをお伝えしている
ハートボイスプロジェクトの中谷美佐子です。

さて、昨日、今年すべての仕事を終えたつもりだったけれど、、、

昨夜、できたばかりの新しいHPとブログの修正箇所を発見してしまい、
今朝から、その修正にWebデザイナーの西村ゆきみさんと
(株)アンコードの丸田稔さんに多大なる迷惑をかけてしまいました。

大汗、汗、汗。

それも、皆さん、昨日、仕事納めだったのに、、、

私が初めて使うワードプレスの使い方が分からず、
先程まで投稿した写真が縦長になるとか何とか、、、
うだうだ言って、丸田さんを困らせてしまいました。
ごめんなさい。

大汗、汗、汗。

投稿する際に
写真を700ピクセル以下にすれば良かっただけなのだけど、
初めて使うワードプレスに翻弄されてしまっている私。

大汗、汗、汗。

でも、もう大丈夫!
来年からはこのワードプレスで
発達障害の子ども達の子育てのコツを
投稿していきますのでお楽しみに♪

では、皆様、よいお年を!

先程、玄関先にお正月のお花を活けました。

玄関先のお正月のお花

2016年4月からスタートする
第3期【保護者のための】子どもをあたたかく育てるコツ講座
残り2席です。

ご受講希望の方はこちらをよく読んでからお申込くださいませ↓
第3期【保護者のための】子どもをあたたかく育てるコツ講座

2015年12月29日

仕事

IMG_2145
行動理論に基づき、子育てのコツをお伝えしている
ハートボイスプロジェクトの中谷美佐子です。

これまで、ハートボイスプロジェクトには
ブログしかなかったものですから、
どんな講座があるのかがすぐに分からないため、
お問合せを頂かないといけなくて
皆様にはご不便をおかけしておりました。

それで、今年中には何とかホームページを
完成させようとちょっと頑張っておりました。

先程、ホームページが出来上がったということで
(株)アンコードの丸田稔社長がお越しくださいまして、
ワードプレスの使い方を教えてくださったので
早速、ブログを書いています。

まだワードプレスに慣れていないため、
結構あたふたしています(大汗)

そうそう、デザインはfeliceの西村ゆきみさんにお願いしました。

私が希望した通りのホームページができて
西村さんと丸田さんに本当に感謝です。

これからは、こちらのブログで発信していきます。
どうぞ引き続きよろしくお願いします。

ハートボイスプロジェクトのホームページはこちらです↓
http://www.heartvoice-p.com/

さて、2016年4月からスタートの第3期
【保護者のための】子どもをあたたかく育てるコツ講座は
残り2席となりました。

ご受講を希望の方は、こちらをよく読んでからお申込ください↓
第3期【保護者のための】子どもをあたたかく育てるコツ講座

2015年12月17日

受講者の声

第2期 発達障害の子どもをあたたかく育てるコツ講座
受講者の声をご紹介します。

【野口智子さん】
子どもの発達障害の特性が分かったことで、
子どもへの対応を変えなければいけないと思って
ペアレントトレーニングの本を読み、
グループのペアレントトレーニングを受けたいと思って参加しました。

この講座に参加して、子どもの良いところ探しが増えてきて、
子どもに感謝の気持ちや、あたたかく見守ったり待つ姿勢ができたり、
自分が変われたのも子どものお蔭(もちろん中谷さんのご指導のお蔭)だと思います。

観察をし続けるって、、、と思っていましたが、
観察する時間も短いことから、だんだん苦ではなくなり、
1日の中で、どこで褒めようか、どこで「ありがとう」を言おうかと
チャンスがあったら褒めたいと思いながら、
最後は楽な気持ちで取り組めました。
褒めていると子どもが変わっていく様子が見られて、とてもハッピーでした。

本を読んだだけでは自分のものには、
なかなかできなかったり理解しきれないこともあったり、
個別のペアレントトレーニングと比べても、
小グループという良さがあると思いました。
他の方の活動の変化がとても分かりやすかったり、
自分のパターンが決まっていて
「あっ!そんな方法もあるんだ!」と気づきやすかったです。

子どもの年齢が10歳を超えての参加でしたが、
いつからでも遅くないし、一生、周りの大人達にも使える
コミュニケーションのコツを学ぶことができました。
子育てする親はもちろん学校の先生や保育の先生など、
子どもに関わる方々が知らないよりは知っておいた方がいい技術
(子どもをあたたかく育てる方法)を学んだと思っています。
ぜひ受講をおすすめします。

【星野真理子さん】
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所のメンバーから、
この講座について教えてもらい、中谷さんのお話が聞きたくて参加しました。
それは、発達障害を理解すると、
世の中の社会問題が減るんじゃないのかな?という中谷さんの考えを
私も同様に持っていたからです。

多くの取材をされてきたり勉強されてきた中谷さんだからこそ言える
アドバイスがとても参考になりました。
例えば、私が子どもの普段の遊びを伝えると
「お子さんは、こんな感覚を欲しがっているのでは?」と
いろんな遊びの紹介をしてくださったり、遊び方のアドバイス等もしてくださるのです。

本やネットでペアレントトレーニングについて勉強するよりも、
少人数で集まって勉強する方が身になることがよく分かりました。
それは、中谷さんからいろんな方面から
自分の子どもにあったアドバイスがもらえたり、
他の参加者の観察記録も自分自身の参考になるからです。

私の息子は「おなら」発言がひどくて、親族もみんな困っていたので、
本当に改善されるのか半信半疑だったのですが、
講座に参加して、あっという間に「おなら」発言がゼロになりました。

子どもが小さいほど、効果が出るのが早いので、今のうちに!
中谷さんの言葉が聞けるのがいいです。

【鷹谷あずみさん】
FBのフィードにあがってきた「最後1席!」に、ビビッときて、
発達障害についての情報が得られるのではないかとも思って参加しました。
それと、中谷さんにお会いしてみたかったのです。

この講座に参加して本当によかったです。勉強になりました。
頭では分かっていても、なかなか実行には移せないので、
具体的な方法を聞きながら実践できてよかったです。

始めは楽しくできるか心配でした。
人見知りなので、講座は受けたいけど他の人と打ち解けることができるか不安でした。
でも、他の参加者が1回目の講座の日にランチに誘ってくださり、一気に仲良くできました。

参加して悪くなることは一つもありません。
子どもの発達に関係なく、子育てしている人はみんな受けた方がいいと思う講座でした。
ママが楽になれば、子どもも家庭もみんなハッピーになると思います。
11回はぜんぜん長くないです。
定期的に受講したいくらいです。

【中谷からのコメント】
皆さん、11回連続講座、よくがんばりましたね。
記録を始めて1か月くらいは、少しばかり頑張りが必要なので
エネルギーをたくさん使ってお疲れだったかもしれませんね。

でも、その後は次第に楽になってこられたと思います。
この調子でお子さん達の「いいところ探し」を続けていってください♪

ずっと応援していますから、時々でいいですから
お子さん達の様子をお知らせくださいね。
楽しみにしています。

第3期は来年の春(4月)からスタートします。
定員4名ですので、お申込はお早めに願います↓
第3期「保護者のための」子どもをあたたかく育てるコツ講座

o0800060013514030808

2015年12月17日

子どもをあたたかく育てるコツ講座(ライブ)

行動理論に基づき、子育てのコツをお伝えしている
特別支援教育ジャーナリストの中谷美佐子です。

今日は発達障害の子どもをあたたかく育てるコツ講座
11回目で、第2期の最終回でした。

まずは、個別課題の検討をしたあと
参加者お一人お一人に
約3か月間で学んだことや気づいたことについて
発表してもらいました。

皆さん、この数カ月で親子関係を
随分改善してきていらっしゃいますから
過去の自分を振り返り、
今の幸せに気づかれてどうしても涙があふれてしまいます。

そう!今日もとてもすがすがしい涙涙の修了式となりました。
私もこの時間が一番幸せを感じます。
人の喜びは自分の喜びでもあります。

さて、今日はまず、おみくじクッキーを楽しみましたよ。

私は大吉が当たりました!
中吉の方もいらっしゃいましたよ。

個別課題の検討では
皆さん、もう十分褒め上手になられていて
(というか、もともと褒め上手な素敵なお母さん達でしたが)
さりげなくお子さん達を的確に
更に褒められるようになっていらっしゃいました。
さすが、最終日です。
かなりの結果を出されていました。

お子さん達が今まで出来なかったことが
声かけ等何にもしなくても
自分から進んで、できるようになっていました。

以下は修了式後の写真です。

皆さん、達成感のある顔をしていらっしゃいますね。
左から星野真理子さん、野口智子さん、鷹谷あずみさんです。

星野さんは「私が中谷さんに褒められるからモチベーションが上がって
子どもを褒められるんですよね~」なんておっしゃっていました。

野口さんは「講座を受ける前、眉間に深いしわができていたのに
いつしか眉間のしわが薄くなってきてました~」と笑っていらっしゃいましたよ。

鷹谷さんはご自身の「子育ての方向は概ね間違っていなかった」と
確信されていましたので本当によかったな~と思っています。

それから、昨夜、私がつくった
グラノーラのお菓子をプレゼントしました。

30年くらい前になりますが
私がアメリカに住んでいたとき
ルームメートに教えてもらった
マシュマロとシリアルでつくるお菓子です。
日本の「おこし」みたいな触感で美味しいのですよ。

そして、今日はお部屋の香りをヒアシンスにしてみました。
昔、ギリシャ人はヒアシンスには
疲れた心を回復させる働きがあると考えていたそうですから、
ひょっとして何か効果があるかも?と思って、いけてみました。

参加された皆さん、どうでしたか?
何かしら効果があったらうれしいです。

参加された方々のアンケートはこちらから読むことができます↓
第2期 発達障害の子どもをあたたかく育てるコツ講座 受講者の声

第3期は来年の春(4月)からスタートします。
定員4名ですので、お申込はお早めに!↓
第3期「保護者のための」子どもをあたたかく育てるコツ講座

2015年12月10日

子どもをあたたかく育てるコツ講座(ライブ)

行動理論に基づき、子育てのコツをお伝えしている
特別支援教育ジャーナリストの中谷美佐子です。

今日はついに10回目の
「発達障害の子どもをあたたかく育てるコツ講座」となりました。

10回目は「環境を整える」というのがテーマです。

子育てをしていく上で
問題を起こりにくくするためには
まずは環境を整えることが大切です。

問題が起きてから対処しようとすると
大変な労力がかかりますから、
ちょっとしたコツを知っておくと
気持ちも生活も楽になりますよ~といったお話をしました。

ブログに全部書くには量が多すぎるので
3つほど、紹介しましょう。

1つは、終わりを明確にするということ。
ASDの子どもは終わりが分からないと
どこまで、いつまで、どれくらいすればいいか
分からなくて困ってしまうのですね。

例えば、学校などで、いきなり運動場に連れて行かれて
「ゴミ拾いをしてください」と言われた場合、
数人の子どもがボーっと立っていたりします。
そうすると、その子達は怒られてしまうのですが、、、
実は彼らはごみをどのくらい拾えばいいのか
分からなかったりするわけです。

だったら、ビニール袋を渡して
「この袋がいっぱいになったらゴミ拾いは終わりです」と
伝えてあげるといいですね。

また、子どもの理解のレベルや耐性に合わせて
スケジュールをつくることの必要性もお伝えしました。

スケジュールをつくるときのポイントは
難しい活動とやさしい活動のバランスがとれているものを
つくった方がいいです。

よくお母さん達がやってしまいがちなのが
子どもにあれもこれもやらせたくて
スケジュールをびっしりにしてしまうこと。

難しい活動ばかりで、それもびっしり入っている
スケジュールを見て、子どもはどうなると思いますか?

そうです!そのスケジュールを見なくなるのですね。
そうすると、お母さん達は
「うちの子にはスケジュールは必要ないようです」とおっしゃるわけです。

実はそうではないのですね。

ASDの子どもが不安にならないように
見通しを立ててやることはとても大切なことで、
彼らがスケジュールを必要としていることは事実です。

でも、スケジュールの作り方によっては
(親の意向が強すぎて)ASDの子ども達を
疲弊させてしまうこともありますから、
この辺りは丁寧に説明いたしました。

そして、視覚的手がかりによって
環境を理解できるようにする工夫の仕方もお伝えしました。

例えば、食事中、離席して困るのであれば
まずはどんな状況で食事をしているかを
観察してみるといいです。

テレビを見ながら食事をしていて
興味ある物や人がテレビに出てくると離席するようであれば
テレビを消せばいいのですね。

玩具が気になって、すぐに玩具のところに行くのであれば
玩具を見えないところに置けばいいといったお話です。

そんな日々の生活の中で
どのように、ちょっとした工夫をして
環境を整えていくかといったことを
数々お伝えしました。

そして、今日は家庭で簡単に
ストレス解消できるというか、
感覚統合にもつながる
運動器具の紹介もしましたよ。

ピンクのスリッパはつま先立ちになるので
ダイエット効果もありますが、
ASDの子どもが足に圧を入れることができるからか?
喜ぶ子どもが多いです。

緑の円盤みたいなものは、この上に立って
ウエストシェイプできるものですが
これも子ども達が結構喜びます。

黒いのは足を引っかけて
手で引っ張って筋力トレーニングをするものですが
こちらも、子ども達が固有覚を刺激することができるようで喜びます。

さて、今日はお部屋の香りを「リンゴ」にしてみました。
リンゴはテーブルの上に置いておくだけで
とてもいい香りがするんですよ。

リンゴの香りにはストレスや緊張を緩和させ
精神的にリラックスさせる効果があると言われています。

受講者の皆さんが「とてもいい香りがする」と言って
喜んでくださったので、私もうれしくなりました。

こうやって、発達障害の子どもをあたたかく育てるコツ講座では
子育てのコツをお伝えするだけでなく、
お母さん達がリラックスできる方法もお伝えしています。

子育てにおいて、
気持ちが楽になる「考え方」や「物事の捉え方」なども
学べます。

さあ、来週はラストです。
修了式をします。お楽しみに♪

来年4月から始まる講座のお申込を開始しました。
定員4名です。定員に達しましたら〆切ります↓
「保護者のための子どもをあたたかく育てるコツ講座」