ハートボイスプロジェクト

ハートボイスプロジェクトブログ

2017年9月23日

二次障害

子育て

愛着障害

こんにちは。
広島で行動理論に基づき子どもをあたたかく育てるコツを
お伝えしている中谷美佐子です。

さて、福井大学の友田明美教授が愛着障害について
NHKの解説委員室で書いていらっしゃる内容が
子どもを育てる上でとても重要で
広く知ってもらう必要があるため
記事をそのまま引用してこちらでも紹介します。

以下からは、NHKの解説委員室で
福井大学 友田明美教授が書かれたものです。
——————————————————————–
愛着・アタッチメントは、子どもの発達にとって、
とても大事なことです。

愛着には3つの方法があります。
目と目で見つめる、手と手で触れあう)、
そして、微笑むことです。

子どもが養育者から愛情をたっぷり受け取ることで
安定した愛着が定着し、養育者は子どもにとっての
「安全基地」となります。

虐待やネグレクト(育児放棄)などの不適切な養育は
愛着障害を引き起こします。

日常的に養育者が子どもに暴言虐待や
長期的な厳格体罰を与える、
そうすると不安定な愛着が形成されてしまいます。

養育者が外に出かけようとした時に、
子どもは後追いもせず泣きもしません。

養育者が戻って来たときも同様で、
子どもは喜びもしないどころか、そっぽを向いたままです。

このように不適切な養育が引き起こす愛着障害は、
こころの発達に問題を抱え、さまざまな症状を表します。

症状が内向きに出ると、他人に対して無関心になったり、
用心深くなったり、イライラしやすくなったりして、
他人との安定した関係が築けません。

症状が外向きに出ると、多動で落ち着きがなくなったり、
友達とのトラブルが多くけんかが絶えません。
また、礼儀知らずとなり、
対人関係に支障をきたしてしまいます。

実は、虐待などが原因で、社会的養護を受けている
子どもたちの40パーセントに愛着障害が発症する
ことがわかってきました。これは、大変な数字なのです。

子ども時代の虐待の影響で、精神を病む人が増えます。
うつ病、アルコールや薬物の依存症、
PTSD・心的外傷後ストレス障害、統合失調症、
さまざまな人格障害を発症することがわかっています。
そして、本人や家族を苦しめるのです。

虐待の被害者は虐待を受けた子どもや家族だけではありません。
その苦しみは他人、そしてまわり回って
私たち社会に影響を与えます。
もしかすると、被虐待者がイジメをするようになり、
自分の子どもが被害を受けるようなことが
起きるかもしれません。

たとえば、社会に適応できずに経済的に困窮する人が増えたり、
精神を病む人が増えることで、生活保護費や医療費の
負担が増え、日本経済の悪化を招きます。

児童虐待によって生じた社会的な経費や損失が、
1年間で少なくとも 1兆6千億円にのぼることも
わかってきています。

この他に、心疾患や肺癌にかかるリスクが
生涯で3倍にも高まり、
寿命がなんと20年縮まることも知られています。
もはや、個人の問題ではなく社会全体の問題となっています。

実は大量のストレスホルモンが脳の発育を遅らせるのです。

幼児期に虐待ストレスを受け続けると、
脳の中にある感情の中枢である扁桃体(へんとうたい)が
異常に興奮し、副腎皮質にストレスホルモンを
出すよう指令を出すのです。

そうするとストレスホルモンが過剰に放出され、
脳にダメージを与えるのです。

アメリカのハーバード大学との共同研究でわかってきたことは、
感情をつかさどる前頭葉が小さくなって、
自分のコントロールができなくなり、凶暴になったり、
集中力が低下したりします。

暴言虐待により聴覚野が変形し、聴こえや会話、
コミュニケーションがうまくできなくなったりします。

両親間のDV・家庭内暴力を目撃すると視覚野が小さくなり、
他人の表情が分かりにくくなり、
対人関係がうまくいかなくなったりします。

脳の形が変わるのは、
「外部からのストレスに耐えられるように情報量を減らす」
ための脳の防衛反応だと考えられています。

私たちの国内研究で分かったのですが、
愛着障害がある子どもでは、本来なら無邪気に喜ぶ、
おこずかいにさえも反応しなくなり、
普通の子ども以上に、ほめ育てをしないといけないことが
分かってきました。

しかも1歳ごろに虐待を受けると、
ご褒美への脳活動がもっとも低下することが分かりました。
いかに早い時期に虐待・ネグレクトを
防がないといけないかを物語っています。

実は、子どものときに虐待ストレスを受け続け、
大人になって親になった時、
今度は我が子に虐待・ネグレクトを繰り返してしまう
世代間連鎖が起きることがあります。

この虐待・ネグレクトは次世代に連鎖するのです。

こういう仕事をしていると多くの方から
「虐待を受けて、脳のダメージによる苦しみについて、
その原因やしくみについて、明らかにしてくれた」と
感謝の言葉をいただき、こんなにうれしいことはないです。

たとえば、61歳の女性ですが、ご主人が被虐待者の家族からは
「世の中このような人々がたくさんいるんじゃないかなあと
思っています。先生、私も自分の気持ちに整理がつきました。
60歳を過ぎてやっと安心して生活できます。」
と書いてありました。

ご主人は今でもうつ病を患っておられるそうです。
また、自らも被虐待経験をお持ちの30代女性からは、
「このように一般にも広めていただき、
子どもの頃、被害にあって今も苦しんでいる者として、
うれしいです。」という言葉を頂きました。

もちろん、こういった虐待を受けた人でも、
回復の道はあります。

脳は20代後半まで成熟が続くため、適切な心理治療、
たとえば、トラウマの治療や認知行動療法などがあるのですが、
こころのケアで、傷ついた脳は癒やされるのです。

ここで、考えてみてください。
このような人たちを増やさないようするには、
私たちはどうしたらいいでしょうか?
いい日本語がありますよね、
「おせっかい(お節介)」です。
そうです、「おせっかい」が子どもを救うんです。

これは東京都の児童虐待防止啓発のキャラクターです。
このように、もうすでに、お節介に活動をしている人がいます。
子どもたちや子育て困難な親に無関心でないことが一番で、
皆さんが養育者支援の主役になるのです。

子どもは実の親だけでなく社会で育てていく視点で、
近所の子どもたちに愛情のある語りかけをしたり、
子育て困難な親に寄り添ったり、
こういった家庭の情報を多機関につなぐ、
こういうことで虐待の連鎖を断ち切ることが
できるかもしれません。

もちろん、ひとりのお節介ではだめで、
皆でお節介をやかないといけません。

現在、どうやったら養育者に上手にお節介をやけるかと、
分野を超えた仲間と研究をしています。

「学校、法律、施設、警察、研究、医療、
そして地域社会が子どもの養育環境を守る」という、
多領域と連携した研究に取り組んでいます。

「虐待を防ぐ方法」だけではなく、
「子育て困難に対する対策」を仲間とともに
提案したいと考えています。

虐待さえしなければ「子育て困難でもいい」とは
言えないからです。

政府が子どもたちにお金をかける場合、
学童やそれ以降にかけるより、
乳児期にかけたほうが、費用対効果が高い、
言い換えると養育者支援にもっとお金をかけたほうが
効果的です。

起こった犯罪に対して厳罰を与えたり、
病気になった人を治療したりするより、
養育者支援の方がずっと高い効果が出ています。
それだけ、社会の苦しみも減ります。

子どもたちの笑顔を取り戻すためにも、
そういった子どもたちや子育て困難な親に対する
周囲の支援の必要性を提言します。

だからこそ、皆さんひとりひとりが児童虐待に無関心にならず、
養育者支援の主役として、
できることからアクションを起こしていただきたいと思います。

親が子どもを虐待する世の中、
社会のシステムを変えなければいけません。

それは、皆さんひとりひとりの行動にかかっていると思います。

NHK解説委員室 開設アーカイブス「虐待と脳 回復の手立ては」
2017年3月6日(月)から引用

不定期ですがメルマガを発行しています。
子育てのコツや、行動理論に基づいた子どもとの関わり方、
多様な人達、違いを認め合える関係づくり等について書いています。
また、ハートボイスプロジェクトの講座案内等もお送りします。
ご希望の方はこちらからお申込できます。購読は無料です↓
ハートボイスプロジェクト無料メルマガお申込フォーム

教室にいる発達障害の子ども達のことが分かる
第3期学習・発達支援員養成講座のお申込は
9月25日に〆切ります。受講希望の方はお急ぎください↓
NPO日本インクルーシブ教育研究所

2017年9月13日

zoomでフォロアップ

こんにちは。広島で行動理論に基づき
子どもをあたたかく育てるコツをお伝えしている
ハートボイスプロジェクトの中谷美佐子です。

今朝、初めてzoomでフォローアップをしました。
参加者3名でzoomをやってみたのですが、
お一人、スマホからzoomに入っていらっしゃって、
それでは画面共有がしにくいということで
今度はパソコンから入ってみたり、、、
いろいろ楽しんでみました。

なかなかフォローアップ講座の準備ができず
修了生のお声にこたえることができなく
もどかしい思いをしておりましたが
本日からzoomでフォローアップ講座がスタートできました。

修了生の皆様、どうぞご参加ください。
こちらに日程を書いています↓
zoomでフォローアップ講座日程

さて、今日のzoomでフォローアップでお伺いした
お話を参加者から了承を得て紹介します。

「子どもがバタバタすると母親が子どもに向かって
薬飲ませて静かにさせるよ!とか、
お兄ちゃんみたいに薬飲ませるよ!と言っています。
子どものことを思うと決して良い言葉だと思えないです」
とおっしゃっている方がいました。

この薬というのはADHDのお子さんが飲んでいる
コンサータ等のことです。

このお母さんの言葉がけですと、
子どもが次のように学んでしまいます。

『薬はいけないもの、ダメな人間が薬を飲むもの』と。

そうすると、薬を罰として
与えられることになってしまいますから、
子どもは薬を飲みたがらなくなります。

また、必要な時に薬の助けを得て
病気を治していかないといけない時に
薬を飲もうとしなくなる可能性も出てきます。

つまり、決して薬を罰として与えてはならないのです。

基本的には自分の身体を酷使して
病気になったら薬を飲んで治せばいいという考えではなく、
健康を保つために自分の身体を大切に扱う方法を
私達大人は子ども達に教えなくてはなりません。

そして、ADHDのある子ども達は身体を動かすことを
必要としていますから、じっとさせていては
うまく発達できなくなってしまいます。

そのため身体を動かしていい生活環境を整えたり
身体の動きのコントロールを覚えるトレーニングが必要で、
身体が動くということを決して叱ってはいけないのです。

大人の都合で薬を飲ませて、子どもを大人しくさせる
という考え方は間違っているのですね。

どうぞ子ども達にはしっかり運動させてやってください。
そして、その場その場に応じた行動ができるように
丁寧に教えて、できた時は褒めていくのです。
そうすることで子ども達は必ず成長していきます。

身体が動く子ども達が「身体が動く」と叱られ続けた結果
思春期あたりから二次障害になっている子ども達に
私はたくさん出会ってきました。

子ども達を二次障害にさせないためにも、
私達大人は薬について正しく理解し、
薬の捉え方や伝え方を工夫していく必要があります。

子ども達へ薬についてどのように伝えればいいのか
薬への捉え方については、
ブログに詳しく書いていこうと思います。

ハートボイスプロジェクトでは
子ども達が幸せな大人になっていける方法をお伝えしています↓
子どもをあたたかく育てるコツ講座
Webで学ぶ子どもをあたたかく育てるコツ講座

不定期ですがメルマガを発行しています。
子育てのコツや、行動理論に基づいた子どもとの関わり方、
多様な人達、違いを認め合える関係づくり等について書いています。
また、ハートボイスプロジェクトの講座案内等もお送りします。
ご希望の方はこちらからお申込できます。購読は無料です↓
ハートボイスプロジェクト無料メルマガお申込フォーム

2017年9月9日

人生・心

子育て

思春期

こんにちは。
広島で行動理論に基づき
子どもをあたたかく育てるコツをお伝えしている
ハートボイスプロジェクトの中谷美佐子です。

私には中学2年生の息子がいます。
その息子が2か月前から近所の塾に通い始めました。

息子が「友達と一緒に塾へ行きたい」と言っては行ってみたものの、
いつも「う~ん、続けていきたいとは感じない」と言っては
塾通いを止めていました。

それで、息子がなぜ?気に入った塾が見つからないのかを確かめようと
3か月前、私が近所の塾を一件一件見て確かめてみることにしたのです。

その時、何件か回った後に
私ぐらいの年齢(50代)の先生が
一人でやっている小さな塾を見つけました。

その先生と話をしていると私は楽しくて
この塾なら息子も気に入るかも?と思って
「息子に体験へ行ってみる?」と聞いたところ
息子も「ママが楽しかったって言うのなら、ちょっと行ってみようかな?」
ということになりました。

それで、体験で即その塾を気に入ってしまった息子は
今も楽しく週一回のペースで通っているというわけです。

息子の話では、この塾の先生は英検の試験官もしていて
TOIC935点で、英語とフランス語のプロの通訳らしいのです。
しかも海外へは一度も行ったことがないとか。
う~ん、なかなか面白い!

更には息子をべた褒めしてくれて
「すごいよ!」「よくできる!」「君、素質があるね!」
と言いまくってくれるのだそうです。

先日、屋久島へ行っていて台風で広島へ帰れなくなった時
夫が「息子、まだ屋久島から帰っていないのでお休みします」と連絡したら
この塾の先生、夫にも「息子さん、良くできますね~。
僕、息子さんに教えるの楽しくって、本当に来て頂いてありがとうございます」
とおっしゃっていたのだそうです。

この塾の先生、子どもだけでなく親の自己肯定感までも上げてくれます。
思わず「この先生、応用行動分析でも勉強しているのだろうか?」と
つい思ってしまった私です・笑

そんな塾へ行く途中、夜7時から始まるので道が暗いため、
私は自転車を押して息子を塾まで送っていました。

息子が「あ~、今日も空がきれいだな~」と言ったのです。

私は「14歳で空がきれいだな~って思うんだ。
ママなんか14歳の時、空がきれいだな~なんて思う余裕がなかったのか?
空をちゃんと見ていなくて、下ばっかり見ていたような気がする」
と言ったら、、、

息子が「僕はママとパパから、いろんなきれいなものを
たくさん見せてもらってきたから…」と言ったのです。

ううっ、泣けるね~。

その空がこちらで、実際にはもっともっときれいでした↓

不定期ですがメルマガを発行しています。
子育てのコツや、行動理論に基づいた子どもとの関わり方、
多様な人達、違いを認め合える関係づくり等について書いています。
また、ハートボイスプロジェクトの講座案内等もお送りします。
ご希望の方はこちらからお申込できます。購読は無料です↓
ハートボイスプロジェクト無料メルマガお申込フォーム

通常学級での子ども達への関わり方や
専門性のある支援技術を学びたい方はこちらです↓
NPO日本インクルーシブ教育研究所 学習・発達支援員養成講座

2017年9月8日

Webでコツ講座

子育て

支援・トレーニング

広島で行動理論に基づき
子どもをあたたかく育てるコツをお伝えしている
ハートボイスプロジェクトの中谷美佐子です。

今朝、ハートボイスプロジェクト初のWEB講座がスタートしました。

zoomでの講座のため、配布資料を前もって郵送したものの
その都度出てくる細々とした資料をどうするか?
受講生の記録用紙は郵送するのか?
スキャナーで取り込んでメール添付するのか?など
考えなければならないことが多く、
WEB講座開始直前までバタバタしてしまいました。

さて、今日は10時にzoom講座を開始し、
まずはzoomと資料添付で使うチャットワークの使い方を
参加者と一緒に練習しました。

皆で集まって講座をするのとは違って、
「はい、これで~す」なんて言ってお見せしたり
覗き込んでみたりできませんから、
何でもかんでもパソコン上にデータにして入れておいて
画面を共有して見なければなりません。

一瞬「不便だな」とは思ったのですが、
それでも遠距離の方とこんなに簡単にすぐそばにいると感じながら
やり取りできるのは幸せなことだと思いました。

講座内容は一昨日スタートした
「子どもをあたたかく育てるコツ講座」と同じなので
こちらから読んで頂けると分かります↓
子どもをあたたかく育てるコツ講座2017秋冬スタートしました♪

やはり大きく違うのは、美味しいお茶やお菓子をお出しできないこと。
「これ美味しいんですよ」と言って「はいどうぞ」と
パソコンの前に差し出したところで参加者は受け取れないのです。
当たり前ですが、、、

う~ん何とかならないのだろうか?という野望から
「いつかドローンがお茶やお菓子を運んでくれる日もやってくるのだろうな」
と思いながらWEB講座をすすめていた次第です。

さて、参加者はこれから1か月間、
子どもを観察して記録をとる期間のため
しばらくパソコンの前でお会いできません。

でも、10月からは毎週1回、全10回の連続WEB講座となるので
次第に参加者も私もパソコンの達人になっていけそうな気がします。

zoomで講座ができると世界が広がっていいな♪
遠くにいる人とお話が簡単にできるのって楽しい♪
子どものことで困ったことがあってもzoomで相談できれば安心していられる♪

そんなことを思った「初WEB講座」でした。

不定期ですがメルマガを発行しています。
子育てのコツや、行動理論に基づいた子どもとの関わり方、
多様な人達、違いを認め合える関係づくり等について書いています。
また、ハートボイスプロジェクトの講座案内等もお送りします。
ご希望の方はこちらからお申込できます。購読は無料です↓
ハートボイスプロジェクト無料メルマガお申込フォーム

通常学級での発達障害の子ども達への関わり方や
専門性のある支援技術を学びたい方はこちらです↓
NPO日本インクルーシブ教育研究所 学習・発達支援員養成講座

9月24日(日)に無料説明会もあります↓
学習・発達支援員養成講座 無料説明会

2017年9月7日

子どもをあたたかく育てるコツ講座(ライブ)

子育て

支援・トレーニング

こんにちは。広島で子育てが楽しくなるコツをお伝えしている
ハートボイスプロジェクトの中谷美佐子です。

昨日、この秋からの「子どもをあたたかく育てるコツ講座」が始まりました。
月日が経つのはとても早く、今回の講座は6期目になります。
この秋も定員4名満席でスタートできることに感謝しています。

昨日は1回目の講座だったので
ペアレントトレーニング(応用行動分析)を覚えると、
どのように子ども達との関わりが楽しくなるか、
子ども達への見方がどのように変わっていくか、
そして、何よりお母さん達や支援者が幸せを感じて
日々を過ごせるようになるかを説明しました。

そして、これから1か月間、子ども達の素の状態を観察して
記録をつけていくために、記録の仕方やポイント等を話して、
参加者と一緒に子どものどんな行動を観察したいかを話し合いました。

皆さん、いろんなお悩みがあって、、、

・勝手なおしゃべりをしないで欲しい
・言い訳をしないで欲しい
・立ち歩いてゴソゴソしないで欲しい
・汚れた物は洗濯機に持って行って欲しい
・洗濯物をたたんで欲しい
・脱いだ服をどこにでも置かないで欲しい
・食べ物をこぼしたら自分で拭けるようになって欲しい
・思い通りにいかない時に、大きな声を出さないで欲しい
・一方的に何度も同じ話をし続けないで欲しい
・人がテレビを見ている時に勝手にリモコンを操作しないで欲しい
・人前で母親のお腹を触らないで欲しい
・学校からの書類を親に渡して欲しい

まだまだ、たくさんありましたが書ききれないのでこの辺にしておきます。

さて、これを見ると私達大人は子ども達に
「~して欲しいこと」だらけだということに気づきますね。

でも、どうして子ども達はしてくれないんでしょうね?

それは、私達大人の対応の仕方が
子ども達がしてくれないようにしていることが多いからなんです。

この気づきを得るために、参加者はこれから1か月間
子ども達の素の状態を観察して記録をつけていきます。

そうすると、1か月後には記録をつけているだけで
子ども達が「私のして欲しいことをしてくれるようになっていました」
という方も出てきます。

これは、子どもを観察している最中は、
結構、大人が子どもに注目しているという意味なのです。

つまり、子どもに注目するということは
子どもを「褒める」と同じことになるため
子どもの行動が強化していくのですね。

記録をとるということはそういった作用があるのです。

さあ、「して欲しい」ことだらけだった皆さんが1か月後
どんな報告をしてくださるか楽しみです。

この秋からはWEB講座も始めているので
明日はzoomで子どもをあたたかく育てるコツ講座1回目です。

先程、参加される方へ明日のzoomについての連絡をしました。
私も初めてのWEB講座でドキドキですが、
参加される方もドキドキでしょうね。
それもまた楽しみです♪

不定期ですがメルマガを発行しています。
子育てのコツや、行動理論に基づいた子どもとの関わり方、
多様な人達、違いを認め合える関係づくり等について書いています。
また、ハートボイスプロジェクトの講座案内等もお送りします。
ご希望の方はこちらからお申込できます。購読は無料です↓
ハートボイスプロジェクト無料メルマガお申込フォーム

通常学級での発達障害の子ども達への関わり方や
専門性のある支援技術を学びたい方はこちらです↓
NPO日本インクルーシブ教育研究所 学習・発達支援員養成講座

9月24日(日)に無料説明会もあります↓
学習・発達支援員養成講座 無料説明会