ハートボイスプロジェクト

ハートボイスプロジェクトブログ

子どもが言うことを聞いてくれる言葉の使い方

2017年6月28日

多様性

子どもをあたたかく育てるコツ講座(ライブ)

子育て

学校

支援・トレーニング


今日の講座でのティータイム。岩手県の湯田ヨーグルトに東広島にあるkitchen kosajiのネーブルマーマレードをかけました。真ん中はラズベリータルト。今日のお茶はレモングラスティー。

こんにちは。広島で行動理論に基づいて
気持ちが楽になる子育てのコツをお伝えしている
ハートボイスプロジェクトの中谷美佐子です。

さて、子育てというのはしんどいことが多いものです。
一人で頑張っていると、もっともっとしんどくなるから
たくさんの人達に助けてもらいながら子育てをするのが
お母さんにとっても子どもにとっても一番いいですね。

さて、今日は子どもをあたたかく育てるコツ講座9回目でした。
講座9回目になると参加者は
子どもを褒める楽しさを覚えると同時に
子どもの不適切な言動が気にならなくなってきます。

それは、子どもの不適切な言動を何とかしようと
大人が躍起になればなるほど(気にすればするほど)
子どもの不適切な言動が強化していくことを
深く理解するとともに体感してくるからです。

※つまり、子どもを怒鳴っても仕方ないということです。
むしろ、子どもを怒鳴って言うことを聞かそうとすると
多くの弊害をもたらします。
大人への敵対心というか、反抗的になったり、挑戦的になったり、
怒られないために嘘をつくようになります。
怒鳴るのは「暴言」と同じですから百害あって一利なしです↓
体罰・暴言で子どもの脳が「萎縮」「変形」厚労省研究班が注意喚起

そして、講座が9回目辺りになると
子どもの良い行動を増やすことも、
子どもの好ましくない行動を減らす方法も覚えたのに…

子どもがすぐに言うことを聞いてくれないのは
どうしてなのだろう?という疑問が出てくることがあります。

答えはズバリ!
『1回言っただけで、大人の言うことを理解して
即座に行動できる子どもはいません』ということです。

そこで、8回目のテーマは
「子どもが大人の言うことを素直に理解できる方法」でした。

まずは親子の対立を少なくする
4つの方法についてお伝えしました。

4つの方法というのはこちらです。
・効果的な指示の出し方(言葉の使い方)
・選択させる
・予告する
・取引(~したら~していいよ)

この中の「効果的な指示の出し方(言葉の使い方)」ですが、
私達大人は自分は分かっていても、
相手には(子どもには)通じない言葉を使っていることに
気づいていないことが多いです。

また、子どもがやろうとしているのに…
子どもの様子をよく見ていなくて
(子どもをよく見ていない大人が悪いのですが)
イライラしてきて、つい「○○しなさい」と怒ったりして
子どものやる気を削いだりしています。

まだ「○○しなさい」は分かりやすいのですが
「○○したらどう?」等と疑問系で子どもに話しかけると
この言葉が「○○しなさい」という意味であることが
分からない子どもも多く、

「そろそろ宿題したら?」と言われて
「今はしない」とか「あした朝する」とか「しない!」等と
答えてしまう子どもも多く、
再び、子どもは怒られることになるわけです。

この疑問系で聞かれたときは
言葉を言葉通りに受け取り正直に自分の考えを
答えてはいけなくて、さっさとしないといけないのだと
子どもが知るようになるのは(子どもにもよりますが)
随分大きくなってからとなります。

だから、子どもが小さければ小さい程
疑問系で大人のやって欲しいことを
子どもに伝えないというのがポイントです。

・そろそろ宿題したら?→今から宿題しよう!

・何でお風呂入らないの?→お風呂に入ろう!

・早く寝たら?→夜8時に寝ます

大人は何気なく使っている疑問系での子どもへの言葉がけですが
実に子どもには大人が意図していることが分かりにくい
ということを知っておいた方が良さそうです。

こちら側(大人側)が子どもが分かるように
言っていないという問題があるのに、
「屁理屈ばっかり言う」等と怒られてばかりいる
子ども達は本当にかわいそうです。

1回で大人の言うことを理解して行動できる子どもなど
どこにもいませんから、繰り返し子ども達が分かるように
【ストレートに、具体的に、簡潔に】伝えることが大切です。

第6期の子どもをあたたかく育てるコツ講座は
2017年9月6日(水)からスタートします。
残り2席です。詳細・お申込はこちらからご覧ください↓
2017秋冬 第6期 子どもをあたたかく育てるコツ講座

不定期ですがメルマガを発行しています。
子育てのコツや、行動理論に基づいた子どもとの関わり方、
多様な人達、違いを認め合える関係づくり等について書いています。
また、ハートボイスプロジェクトの講座案内等もお送りします。
ご希望の方はこちらからお申込できます。購読は無料です↓
ハートボイスプロジェクト無料メルマガお申込フォーム

通常学級での発達障害の子ども達への関わり方や
専門性のある支援技術を学びたい方はこちらです↓
NPO日本インクルーシブ教育研究所 学習・発達支援員養成講座

7月9日(日)に無料説明会もあります↓
学習・発達支援員養成講座 無料説明会

言い合いの原因はどこにある?

2016年8月2日

人生・心

多様性

花 ペアレントトレーニング

広島で行動分析にもとづき、子どもとの関係を楽にし、
穏やかに生きる方法をお伝えしている
特別支援教育ジャーナリストの中谷美佐子です。

さて、子ども達の言い合いの原因を
見ていると、あることが分かります。

そのあることとは…
たいていどっちにも
「自分の方が正しい」という
気持ちが強くあるようです。

違う者同士だからぶつかるわけですが、、、

でも、そこで「え~い、面倒くさい!」と言って
関わりをやめてしまったら
何も生まれてこないですよね。

互いに、それぞれの良さを見つけて、
その良さを活かしあえる関係を
きずいていけるよう、
私達大人は子ども達を
手助けしてやれるといいですね。

では、どうやって子ども達を
手助けしてやればいいのでしょうか?

それは、やはり他者の良いところを
探すという作業の方法を
教えてやることではないかと
私は思っています。

まずは、1日1回、
私達大人が周りの人たちの良いところを探す
努力をしてみましょう!

そんな大人の姿を見て
子ども達は育っていくように思います。

そして、いつしか、子ども達が
言い合いではなく、穏やかな「話し合い」を
もとうとするようになっていくのかな?と思っています。

こういったことを一つ一つ丁寧に学んで
学校や家庭で活かすことができる
学習・発達支援員養成講座が
この10月から広島で開始されます。
現在、日本インクルーシブ教育研究所では
受講者を募集しています。定員35名です↓
第2期LSA(学習・発達支援員)養成講座
全9回(2016年10月~2017年6月)

また、9月11日(日)には
第1期学習・発達支援員のフォロアップ研修があります。
この研修は学習・発達支援員になっていない方でも
日本インクルーシブ教育研究所の会員であれば参加できます。
ホームページからお申込頂けます↓
脳科学に基づいた子どものみかた
応用行動分析に基づいた子どもの褒め方・叱り方

子育てにお困りの方は9月から始まる
ハートボイスプロジェクトの子育てのコツ講座がおススメです。
残り1席です↓
保護者のための子どもをあたたかく育てるコツ講座