ハートボイスプロジェクト

ハートボイスプロジェクトブログ

2017年5月25日

子どもをあたたかく育てるコツ講座(ライブ)

子育て

支援・トレーニング

発達障害

こんにちは。行動理論に基づいて
子どもと楽に関われるようになる方法をお伝えしている中谷美佐子です。

さて、昨日、子どもをあたたかく育てるコツ講座4回目で
肯定的注目についてお話しました。

肯定的注目というのは子どもを褒めたり認めたりする方法にも
いろいろあって、単に褒めればいいというものではく、

その子その子の特性に合わせて
どういった方法が一番その子が認められていると感じやすいか、
どんな言葉がけの仕方がその子が一番喜ぶか、
どういった状況で伝えられると子どもが認められていることが
分かりやすいか等、様々な視点からの講座内容です。

大げさにみんなの前で褒められたい子もいれば
周りに人のいないところでそっと静かに褒められたい子もいます。

これは、年齢によっても違いますし、
二次障害が重篤な子どもであればあまり大げさに褒めると
「何か裏があるのではないか」と思ったりする場合もありますから
一概にどこでもかしこでも子どもを褒めていれば
いいというわけではありません。

それぞれの子どもに、それぞれの褒め方や認め方が必要ということです。

子どもを褒めるというのは「すごいね~」とか「えらいね~」とか
言うばかりでは子どもは何がすごいのか?何がえらいのか
分かりにくい場合が多いので、

できるだけ「○○してすごいね」「○○ができてえらいね」と
この○○のところに具体的な行動を言葉にしてやって欲しいのです。

そうすると子どもは大人に褒められる度に
「あ~○○することは良いことなんだ」と理解して
その良い行動を繰り返すようになります。
そして、次第に良い行動が定着するようになるのです。

「すごいね」「えらいね」「天才」等といった言葉を
いつもかけられている子どもは
常に不全感を覚えることになります。

特に発達障害のある子ども達の場合は、
何がどれだけすごければいいのか?
何をどれだけすればえらいのか?
どのあたりで天才なのか?など
具体的に数値化できないため分かりにくく、

心の中で
「僕は(私は)いつもえらい子でなければならない。
でもどうしていれば、ずっとえらい子でいられるのか?」と
常に悩み、苦しむようになります。

こういったところから、子どもを褒める時も
いかに具体的に何が良かったのかを明確に言葉にして
褒めてやることが大切です。

こんな話をしながら、お子さんが常に動いているとおっしゃる
お母さんと支援者がいらっしゃったので
お家の中で固有感覚(骨や筋肉にグッと力が入った時に感じる感覚)に
刺激を入れて落ち着けるようにスポーツグッズをご紹介しました。

左側の二つは両手で引っ張って筋力トレーニングをするものですが
こういったものがリビング等にあると
子どもが家の中で飛んだり跳ねたりしなくて済みます。
マンション等にお住まいの方は下の階の方に気を遣いますから
こんなグッズがあるといいですね。

右側のものは足にひっかけて両手で引っ張ります。
こちらも子どもは楽しいし、腕や足の固有感覚に
刺激を入れることができるので落ち着きます。

その子その子が必要としている感覚を満たしてやれるものを
私達大人が知っているといいですね。

では来週はご褒美の与え方についてお話する予定です。

さて、こちらの講座は約3か月間、
子どもを観察して記録をとりながら
応用行動分析を学んでいくものです。

参加者にはお子さんの記録を毎回とって来て頂きますから
3カ月後には、自分で記録を見ながら子どもの行動の意味が分かるようになります。

また自分自身のことや、子どものことに気づきやすくなるため
生活が穏やかになっていきます。

次の【保護者のための】子どもをあたたかく育てるコツ講座は
2017年9月から開始します。
現在、お申込を受けつけています。定員4名です↓
第6期子どもをあたたかく育てるコツ講座

また、専門性をもって発達障害の子ども達を支援したい方は
NPO日本インクルーシブ教育研究所の養成講座がおススメです。
現在、この養成講座の説明会のお申込を受け付けています。
講師は私(中谷美佐子)です↓
NPO日本インクルーシブ教育研究所 学習・発達支援員養成講座説明会